庭木を大切にするための剪定の意味とコツを庭師が解説

お庭の木々に明るい陽射しが差し込み、そよ風に揺れる枝葉や小鳥たちが楽しそうに囀る風景を眺めながら毎日を過ごせることほど幸せなことはありません。庭木を楽しむには、その木なりの美しさが生きる植え方とお手入れがあります。その樹木に適した環境とお手入れを行えば、必ず美しい姿をみせてくれます。このページでは、庭木や植木を大切にしたい方に、剪定の意味と基礎知識をプロの庭師が解説し、庭木のお手入れのコツをつかんでご自宅のお庭を一層美しく整え、四季を楽しんでいただける一助にしていただければ幸いです。

[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]


目次

剪定(せんてい)の意味は?

剪定の本来の意味はどういうことでしょうか?
剪定(せんてい)とは、本来、庭木や果樹、盆材や植木などの樹木や草花の生育、開花、着果の促進と樹形を整えたり、病害虫予防などを目的として枝を切ったり摘んだりすることをいいます。

庭木の生育を助けて樹形を美しく整える

お庭の限られたスペースに植えられた庭木を自由に大きく伸ばすというわけにはできません。お家や外構エクステリアなどとの調和や大きさや高さなどの制限に留まるように、庭木はお手入れを行い維持していくことが必要です。隣同士の庭木の枝が重なり、隣の木の枝や葉が重なり合うようになってしまうと、樹勢の強いほうが隣の木の樹勢を弱めて枯らせてしまうこともありますし、重なり合った部分の樹形も乱れてしまいますから、生活空間の一部であるお庭の庭木は放任せず、剪定を行ったり、枝や葉を間引いたり、切り詰めたりして、美しさを保って欲しいものです。

病害虫を防止して枝枯れを予防する

お庭の庭木は、広さや高さの制限があるので、自然樹のように上枝が茂ると下枝が枯れるというサイクルを繰り返しながら樹高を伸ばしていくことはできませんから、上枝の込み合った部分の枝を間引いたり、切り戻しをして、木の内部まで光が届くようにして下枝の枯れを防ぎます。また、透かし剪定を行うことにより、木の内部まで日光が入ったり、風が通りやすくなるので、病害虫の発生を防ぐという効果もあります。

好みの樹形に整える

庭木の剪定には、生長を促したり、病害虫を予防するという面のみならず、自分好みの樹形に仕立てるという目的もあります。土地の形に合わせた生垣や、住居や庭の様式に調和させた仕立て方、動物の形をかたどったトピアリーなど、さまざまな特色を持った造形物を制作することもできます。

剪定時期は樹木により異なります

庭木の剪定時期は、樹種によってそれぞれ適期が違います。

落葉樹

落葉樹の場合の剪定の適期は、落葉して休眠期に入っている晩秋から初冬にかけての時期です。この時期は葉がないので小枝の状態までよく見えること、花木の場合は、ほとんど花芽が分かるので、翌年の開花数の調整ができるという利点もあります。

常緑樹

常緑樹の中でも針葉樹は寒さに強いので冬でも剪定が行えますが、通常は3月~4月の時期に行います。ヒバ類やカイヅカイブキなど、生垣や刈込仕立てのものは、一次成長の終わった夏に二度目の剪定を行うと、小枝が増え、更に姿を整えやすくなります。ツバキやクチナシなどの常緑広葉樹は、冬の剪定に弱く、葉数を減らすと寒害を受けやすくなるため、暖かくなる4月~5月頃が剪定の適期となります。

樹木別剪定の方法

樹木は樹種により、基本的な剪定の方法、剪定に最適な時期、切り方などが異なっていますので、剪定を行いたい木の基本的な剪定方法は、樹木毎の剪定方法を解説している個別の詳細ページをご確認ください。

アオキ

アオダモ

アオハダ

アカシア

アジサイ

アセビ(馬酔木)

アレカヤシ

イタリアンサイプレス

イチイ(一位)

イチジク

イチョウ

イヌツゲ

イヌマキ

ウエストリンギア

ウチワサボテン

ウメ(梅)

エゴノキ

オオデマリ(大手鞠・大手毬)

オリーブ

カエデ

カキノキ(柿の木)

ガクアジサイ

カクレミノ(隠蓑)

カシ(樫)

カツラ(桂)

カナメモチ

カナリーヤシ

カリン(花梨)

カレックス

キャラボク(伽羅木)

キンモクセイ(金木犀)

クリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)

グレビレア

ゲッケイジュ(月桂樹)

コウヤマキ

ココスヤシ

コニファー

コブシ

コルジリネ

サカキ(榊)

サクランボ(さくらんぼ)

サザンカ(山茶花)

サルスベリ(百日紅)

サンゴジュ

シイ

シマトネリコ

シャラ

シャリンバイ

シュロ

シラカシ

シラカバ(白樺)

シルバープリペット

スギ

ストレリチア

セルリア

ソメイヨシノ(桜)

ソヨゴ

タイサンボク

ダシリリオン

チャメロプス

ツゲ

ツツジ

ドラセナ

ナツメヤシ

ナンテン(南天)

ニシキギ

ハウチワカエデ

ハナミズキ

ハナモモ(花桃)

バンクシア

パンパスグラス

ヒイラギ(柊)

ヒイラギナンテン

ヒバ

ヒメシャラ(姫沙羅)

ブラシノキ

ブラヘア・アルマータ

ブルーベリー

プロテア

ボタン

マキ(槙)

モクレン(木蓮)

モミジ(紅葉)

ヤマボウシ

ヤマモモ

ユーカリ

ユキヤナギ

ユズリハ

ユッカエレファンティペス

ユッカ・ロストラータ

ライラック

ラベンダー

レイランディ

レッドロビン

ローズマリー

まとめ

庭木は正しいお手入れを行えば、必ず美しい姿をみせてくれます。植物は生き物なので、できる限りお世話を行い、いつも美しい姿でいて欲しいものです。剪定はコツをつかんでくると上手になっていきますから、頑張ってみて欲しいと思います。ご自身での施工が難しい場合は「庭家plus 岡山」までご用命くださいね。では素敵なお庭ライフをお楽しみくださいね。

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。

庭家plusなら、専門の職人が
「理想のお庭」を叶えます!

庭家plusがお客様に選ばれる“3つの理由”

専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。

言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

②ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。

自分で職人を探す手間がありません!

無料見積もり追加料金なしで、安心。

明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた95.4%のお客様に満足・大変満足の評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を一部ご紹介します。

丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)


考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)


思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)


思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・お問い合わせは
こちら

[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休

サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。

庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次