【ウメ(梅)の木】剪定の基本を庭師が伝授

ウメ(梅)の木の剪定!剪定のプロが方法を伝授します

大切なウメ(梅)の木。自分で剪定したいけど、失敗して枯らしたり、傷めてしまったらどうしよう・・・。
そんな方に、ウメ(梅)の木の剪定方法やコツ、剪定時期についてご紹介します。

[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]

目次

ウメ(梅)の木の基礎知識

学名:Prunus mume
科名:バラ科
属名:サクラ属
原産地:中国中部原産
和名:ウメ(梅)
英名:Japanese apricot
樹高:高木
常落区分:落葉性
日照:日なた
耐暑:強い
耐寒:強い
開花期:1月~3月
花色:白、ピンク、複色
植付時期:幼木の場合11月~12月、成木の場合2月下旬~3月中旬位。
剪定時期:6月~7月、10月~1月(成木)
記念樹:「結婚祝い」「父母への感謝」「巣立ちのお祝い」に向いています。梅は縁起の良い木とされています。
花言葉:「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」

サクラと見分けるのが難しいウメ(梅)ですが、「花柄(かへい)」がないのが特徴です。枝からそのまま花が咲いているように付いています。まとまって咲くのではなく、節ごとにひとつずつ咲きます。寿命が長く早春に開花することで古くから日本でも愛されいます。

ウメ(梅)の木の種類

梅の木の種類は500種類とも言われ、花弁の数も様々です。大きくは「花ウメ」と梅干などへ実を加工される「実ウメ」に分けられます。花弁の色は白・紅・ピンクなどがあります。

ウメ(梅)の木の育て方

鉢植え、庭植えともに日当たりの良い場所を選びます。水はけが良く肥沃な土地を選びましょう。水遣りは植えて2年未満の木には土の表面が乾いたら水をたっぷりとやります。
庭植えで2年以上経つウメ(梅)の木には基本的に水遣りの必要はありませんが、夏場など乾燥が強い場合は水をしっかりとやりましょう。

ウメ(梅)の木の剪定方法

苗を付けてからの年数と、季節によって剪定の仕方を変える必要があります。

1年目

剪定の時期:9~11月の秋口

苗木の成長を促すために、地面から30~60㎝の高さに幹を剪定します。

2年目

剪定の時期:12~1月の寒い時期

きれいな樹木形成の土台をつくります。

幹から上に伸びる大きい枝を3本だけ残し、他の枝は全て切り落とします。残した枝から出る細い枝も、3本ほどになるまで剪定します。また、残した細い枝は30%ほどまで切ります。

3年目

剪定の時期:12~1月の寒い時期

上に伸びる枝を残し、それ以外の枝は枝元から切り落とします。
下に伸びている、他の枝と交差している、他の枝に比べて伸びすぎているような枝は切り落としましょう。

4年目以降

剪定の時期:6~7月の夏

全体的に軽く剪定して、木の形を整えます。枝が偏っている箇所や、内側に伸びているものは枝元から剪定します。1年で1m以上伸びた生長の早い枝も切り落とします。

剪定の時期:10~1月の秋口~冬

翌年の花つきや実つきを良くするための剪定を行います。

枝が偏っている箇所や、内側に伸びているものは枝元から剪定します。細く弱い枝も取り除きます。

残った枝の花芽を確認します。枝元から花芽を5~6個残し、その先は剪定します。

太い枝を切った場合は、切り口に癒合剤などを塗って雑菌に侵されるのを予防しましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭家plus」にお問合せ下さい。

ウメ(梅)の木を剪定をするメリット

ウメ(梅)の木は、「正しい時期」に「正しい剪定」をする必要があります。それができていないと樹形が崩れるだけでなく、花も咲かない・・・といった事態になりかねません。
また、枝は年々伸びるので、数年に1度は太い枝も強く切り戻します。そうしないとどんどん大きくなって、手に負えなくなってしまうかもしれません。

ウメ(梅)の木を剪定する時期は?

特に庭植のウメ(梅)の剪定の時期は重要です。
今年花が咲いた枝には、来年は花は咲きません。花が終わることに新芽が出始め、生長していきます。
ウメ(梅)には「花芽」と「葉芽」があり、花芽が翌年つぼみとなって花を咲かせます。葉芽は新芽として新しい枝を伸ばします。花が終わって伸び始めた新芽が「花芽」か「葉芽」か、確定するのが7月~8月ころとなります。

庭植えだと木の勢いが強いので、確定する前にバッサリと切ってしまうと、切られた事によりウメ(梅)の木が新しい枝を伸ばさなければ、と花芽も葉芽に変わってしまいます。このように剪定時期を間違えると、翌年ウメ(梅)の花を楽しむことができない…という事態に陥ってしまうわけです。

ですのでウメ(梅)の木の剪定は、花芽が確定した9月から、つぼみが膨らみはじめるまでの間に行うのが良いですね。秋口だとまだ葉がしっかりと茂っているので、分かりにくいこともあります。自信のない方は、ある程度葉が落ちてから剪定するのがおすすめです。

庭木のメンテナンスはこちらから

執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。

庭家plusなら、専門の職人が
「理想のお庭」を叶えます!

庭家plusがお客様に選ばれる“3つの理由”

専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。

言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

②ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。

自分で職人を探す手間がありません!

無料見積もり追加料金なしで、安心。

明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた95.4%のお客様に満足・大変満足の評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を一部ご紹介します。

丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)


考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)


思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)


思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・お問い合わせは
こちら

[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休

サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。

庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次