【ヒイラギ(柊)】剪定の基本を庭師が伝授

ヒイラギ(柊)の剪定!剪定のプロが方法を伝授します

生垣や庭木に利用されているヒイラギ(柊)。日本では、その尖った葉で邪気を払うとされて、鬼門に植えられていることの多い庭木ですが、節分の日には、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを門口に立てる風景を目にすることもあります。そんな日本の古くからの風習にも用いられているヒイラギ(柊)の剪定の時期や剪定方法、育て方のコツなどを、プロの庭師が伝授いたします。

[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]

目次

ヒイラギ(柊)の基礎知識

学名:Osmanthus heterophyllus
科名:モクセイ科
属名:モクセイ属
原産地: 日本、台湾
和名:ヒイラギ(柊)
英名:Holly olive
樹高:小高木 3m~8m
常落区分:常緑性
日照:日なた
耐暑:強い
耐寒:やや弱い
開花期:11月~12月
花色:白
剪定時期:3月~4月/10月
記念樹:鬼が嫌うトゲのある葉で鬼門に植える庭木で、防犯、魔除け、鬼よけに用いられています。
花言葉:「用心深さ」「先見の明」

ヒイラギ(柊)の特長

ヒイラギ(柊)は、鬼が嫌うトゲのある葉が特長の庭木で、防犯、魔除け、鬼除けなどで、鬼門に植えられています。日本では古くから、邪気を払うとされていて、節分の日には、厄除けとして、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを門口に立てる風習が今も残っている地域もあります。ヒイラギ(柊)という名前は、鬼が嫌う鋭いトゲのある葉で身体を刺してしまうと、「ヒリヒリ」、「ズキズキ」と痛むことを表す「ひいらぐ(疼)」という言葉に由来しているそうです。
日本では、福島県以南の本州、四国、九州及び沖縄に自生している常緑樹で、「ヒイラギ」と名の付く「ヒイラギナンテン」、「ヒイラギモクセイ」、「シナヒイラギ」などとは異なり、節分などに厄除けとして用いられているのは、日本原産のこの「ヒイラギ(柊)」です。
ヒイラギの葉は肉厚で光沢があり、葉には鋭いトゲがあるが、老木になるとトゲも無くなっていきます。

ヒイラギ(柊)の育て方

ヒイラギ(柊)を地植えにする場合は、水はけと日当たりの良い場所を選びましょう。一日中湿っている場所や寒風が直接当たる場所などは苦手な植物です。しかしながら、日当たりが良すぎて土の水分が完全に飛んでしまうような場所では枯れを起すこともあります。

ヒイラギの植え付けは、気温が十分に上がった4月以降に行いましょう。肥料は2月と8月下旬に緩効性肥料を施しましょう。混み合った枝などで風通しが悪くなると害虫(カイガラムシ)が付きやすくなるので、風通しを意識して混み合った枝は整理しましょう。また、ハモグリガの幼虫の被害が発生する場合があるので、見つけ次第駆除しておきましょう。

ヒイラギ(柊)を剪定する時期は?

柊(ヒイラギ)の剪定は3月~4月と10月に行いましょう。柊(ヒイラギ)は4月頃に花芽をつけ始めますから、花芽を付ける前の3~4月上旬頃に剪定を行いましょう。剪定時期が遅れて花芽が付いているようであれば、剪定を見送るか、花芽を残すように剪定を行いましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭家plus」にお問合せ下さい。

ヒイラギ(柊)の剪定方法

ヒイラギは、放任でも一定程度の樹形は整いますが、美しい樹形を保つためには、3月~4月頃に、樹形を乱し飛び出している枝を付け根から切り取りましょう。また、不要な枝と混み合った枝も切り取っておきましょう。10月に行う剪定は、夏に伸びた枝を整理する程度にしておきましょう。また、夏の間に伸びた枝で、枝が混みあっているようであれば、風通しが良くなるように余計な枝を落としましょう。

ヒイラギの成長はやや遅い部類の庭木ですが、萌芽力は強く、強剪定で刈り込んでもよく枝を出すので。トピアリーや生垣などにも用いられており、剪定作業を行う楽しさもあります。また、ヒイラギは芽が出やすい樹木なので、樹形が乱れた場合は、切り詰めて樹形を作りなおすことも可能となっています。

ヒイラギ(柊)の増やし方

ヒイラギは、種まき、挿し木で増やすことができます。種はお花が咲いた翌年の6月~7月頃に黒紫色に熟します。熟したら果実から種を取り出し、種まき用の用土にすぐに撒きましょう。

挿し木は、6月~7月に、その春に芽吹いて伸びた枝を挿し穂として、増やしていきましょう。挿し木の成功率は、時期と保存状態によって異なりますが、30%~50%程度とのデータもあるようなので、少し多めに挿し木をしておくのが良いかも知れませんね。

庭木のメンテナンスはこちらから

執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。

庭家plusなら、専門の職人が
「理想のお庭」を叶えます!

庭家plusがお客様に選ばれる“3つの理由”

専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。

言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

②ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。

自分で職人を探す手間がありません!

無料見積もり追加料金なしで、安心。

明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた95.4%のお客様に満足・大変満足の評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を一部ご紹介します。

丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)


考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)


思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)


思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・お問い合わせは
こちら

[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休

サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。

庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次