【ウツギ(空木)】剪定の基本を庭師が伝授

古い枝を株元から間引く剪定!

「ウツギ(空木)」は、「卯の花(うのはな)」とも呼ばれ、日本の山野に広く自生し、半日蔭でもよく育ち、丈夫で刈り込みにも強いため、庭木や生垣として親しまれています。樹幹や枝が中空になることから「ウツギ(空木)」という名で呼ばれていると言われています。5月~7月に白色の釣鐘形の花をつけます。
ウツギは、株立ちになり、徒長枝が出やすく、やや乱れた樹形になるため、幹の数が多い場合は整理をする剪定が必要になります。ウツギを健康に育てるためには、適切なタイミングと方法で剪定を行うことが大切です。この記事では、ウツギの剪定方法や基本の育て方などをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]

目次

ウツギ(空木)の基本情報

属名:ウツギ属
科名:アジサイ科
学名:Deutzia crenata
英名:Slender deutzia、Japanese snowflower
和名:空木(ウツギ)
別名:卯の花
原産地:日本、中国
樹高:1.5~2m
区分:落葉樹、低木
耐暑性:強い
耐寒性:強い
開花期:5月~7月
花色:白色
用途:庭木、生垣など
花言葉:秘密、古風

ウツギ(空木)の特徴

ウツギはたくさんの白色の釣鐘形の花を下向きにつけ、花は花茶としても利用されます。日当たりのよい場所を好みますが、半日蔭でもよく育ち、庭木や生垣の他、大鉢植えでも楽しめます。小花は直径1~1.5cmで花びらは5枚で開ききりません。花びらの外側には毛が生えています。葉は単葉で対生し、葉身は長さ4~9cm、幅2.5~3.5cmで、先が長く尖り、縁はごく細かい鋸歯です。10月~11月に直径4~6cmの実が熟します。

ウツギの品種・近種

【ヒメウツギ】

株も花もウツギよりやや小さい。花は白色で、葉や枝には毛がない。

【サラサウツギ】

ウツギの八重咲きの品種。外側に花びらが紅紫色に帯びる。

ウツギ(空木)の剪定のタイミング

ウツギの剪定の適期は12月~3月上旬、花後の6月中旬~7月です。
花後の6月中旬~7月に不要枝を切り取ります。
12月~3月上旬に古い枝を株元から間引きます。

ウツギは、株立ちとなり、徒長枝が出やすく、やや乱れた樹形になりやすいので、幹の数が多い場合や混みあった枝などの整理を12月~3月上旬に行います。また、花後の剪定では、不要枝を切り取ります。

ウツギ(空木)の剪定道具

ウツギの剪定は、以下の剪定道具を揃えておきましょう。

・軍手
・植木バサミ
・剪定バサミ
・刈り込みバサミ
・ノコギリ
・脚立
・癒合剤

剪定作業にはハサミやノコギリが最低限必要です。生垣を剪定する場合は、刈り込みバサミも用意しましょう。剪定ハサミは自分の手の大きさにあったものを選ぶようにしましょう。手の大きさにあわないものを使用すると、疲れてしまったり、思わぬケガを招く恐れがあります。

また、使用した刃物は必ずお手入れをしましょう。木くずや樹液がついたまま放置すると、次回使用する際に、錆びて切れ味が悪くなってしまいます。切れ味の悪い、剪定道具を使用することにより、樹木に負担をかけ、弱らせてしまう恐れがります。使用後は手入れをしっかり行い、使用前は消毒を行い清潔で切れ味の良い刃物で剪定を行うようにしましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭家plus」にお問合せ下さい。

ウツギ(空木)の剪定メリット

ウツギは、剪定で混みあった枝や不要枝を整理することにより、乱れた樹形を整え、育てる場所にあわせて大きさ形を保つことができます。また、古い枝には花がつきにくくなるので、株元やつけ根から切り落とし、新しい枝に更新することで、花つきをよくすることができます。

ウツギは樹形や大きさ以外の面では、それほど手入れを必要としませんが、1年に1回は不要枝を整理する剪定を行い形や大きさを整えましょう。

ウツギ(空木)の剪定方法

ウツギの剪定は12月~3月上旬、花後の6月中旬~7月に行います。

12月~3月上旬の剪定

【幹の数を減らす】
花つきが悪くなった古い枝は、株元やつけ根から切り落とし、新しい枝に更新します。
【不要枝を切る】
混みあった枝などの不要枝は、つけ根から切り取ります。
【樹形を整える】
枝先を切り、樹形の形や大きさを整えます。

6月中旬~7月の剪定

【不要枝を切る】
枝数が多く、伸びた枝どうしが絡み合った場合は、新しい枝でも、枝元から適度に間引き、枝の本数を減らします。
徒長枝には、花がつかないので切り戻します。花芽分化していない花後すぐに剪定を行うことにより、花芽を切り落としてしまう心配がありません。

ウツギの樹形をコンパクトに仕立て直したい場合は、休眠期である2月にすべての枝を枝元から切り戻します。この剪定を行った場合、その年の花は見られませんが、翌年(2年目)からは花を楽しむことができます。ウツギは萌芽力旺盛なので、すべての枝を切り戻しても、生長に問題はありません。

ウツギ(空木)の育て方

ウツギは半日蔭でも生長する、丈夫な樹木です。

日当たり

日当たり~半日蔭の風通し、水はけが良い場所を好みます。

水やり

地植えの場合水やりは、基本的に必要なく、自然雨で育ちます。

肥料

肥料をあたえると、大きくなりすぎるため、基本的には必要ありません。

植え付け

植え付けの適期は1月~3月です。

ウツギ(空木)の病害虫

ウツギは「うどんこ病」の病害被害に注意が必要です。

うどんこ病

初夏~晩秋にかけて発生します。葉や蕾の表面に粉をふいたように白い部分が広がり、枯れます。
風通しが悪くなると発生しやすいので、不要な枝を剪定し、風通しをよくしたり、4月~5月に殺虫剤を散布することで予防します。

まとめ

「ウツギ(空木)」は、白色の花を5月~7月にたわわに咲かせます。日当たりの良い場所を好みますが、半日蔭の場所でもよく育ち、萌芽力旺盛で丈夫で刈り込みに強く、生け垣としても植栽されます。ウツギは、大きく育ちやすく、やや樹形が乱れやすいため、混みあった部分を剪定で間引き、育てる場所にあわせてボリュームや大きさを整えるのが剪定のコツです。ぜひ、この記事を参考に剪定を行ってみてくださいね。

ご自身での剪定作業が難しいと感じた場合や、やり方がわからないという方は、専門の造園会社やプロの庭師に依頼するのもよいでしょう。
ウツギの剪定やお手入れで困った場合は、ぜひ庭家plus 岡山へご相談ください。
庭木が健康に育つよう、皆様のお手伝いができれば幸いです。

庭木のメンテナンスはこちらから

執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。

庭家plusなら、専門の職人が
「理想のお庭」を叶えます!

庭家plusがお客様に選ばれる“3つの理由”

専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。

言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

②ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。

自分で職人を探す手間がありません!

無料見積もり追加料金なしで、安心。

明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた95.4%のお客様に満足・大変満足の評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を一部ご紹介します。

丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)


考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)


思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)


思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・お問い合わせは
こちら

[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休

サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。

庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次