【コナラ(小楢)】剪定の基本を庭師が伝授

枝葉を透かしてさらっと仕上げる剪定!

「コナラ(小楢)」は、関東の雑木林でよく見られる樹木です。秋には褐色の実がつく代表的な“ドングリの木”で、葉は赤や黄色に美しく色づきます。生長が早く大きく育ちます。
コナラは、萌芽力旺盛で、放っておくと自然味あふれる野趣な雰囲気になりますが、庭木として楽しむなら、太い枝や不要枝を切って透かし、さらっとした雑木風に仕立てるとよいでしょう。この記事では、コナラの剪定方法や基本の育て方などをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]

目次

コナラの基本情報

属名:コナラ属
科名:ブナ科
学名:Quercus serrata
和名:小楢(コナラ)
原産地:日本、朝鮮半島、中国
樹高:10~20m
区分:落葉樹、高木
耐暑性:強い
耐寒性:強い
開花期:4~5月
花色:黄緑
用途:シンボルツリーなど
花言葉:独立、勇気

コナラの特徴

コナラは、秋に褐色の実がつく代表的な「ドングリの木」です。葉は赤や黄色に美しく色づき紅葉します。
花は雄雌同株で、雄花序は長さ2~6cmの穂状で黄褐色で、葉の展開とほぼ同時に咲きます。花序に複数の花をつけます。雌花序は短く、新枝の上部の葉腋につきます。葉は、単葉で互生し、葉身は長さ5~15cm、幅4~6cm程度です。縁には先がとがった大きな鋸歯があります。果実は、長さ1.5~2cmで、枝の先端につき、開花した年の秋、褐色に熟します。果実は代表的な「ドングリ」で殻斗(かくと)という帽子のようなものをかぶっています。

品種・近種

【ミズナラ】


コナラと葉が似ているが、葉柄が短い。家具材などの材として利用される。

【クヌギ】


主に関東地方の雑木林に植えられる。コナラと同様に雑木のお庭のシンボルツリーなどに利用される。

【アベマキ】


主に西日本の雑木林に植えられる。樹皮がコルク質で、かつてはコルクをとるため栽培されていた。

【カシワ】


葉が柏餅に使われることでも知られている。添景木などとして和風のお庭に利用される。

コナラの剪定のタイミング

コナラの剪定の適期は落葉後の11月中旬~3月と花後の5月中旬~9月です。
落葉後の11月中旬~3月剪定では、枝は全体の半分ほど切ります。
花後の5月中旬~9月の剪定では、不要枝を切り整理します。

コナラは生長が早いので、年2回剪定を行い、生長を抑えるようにするとよいでしょう。

コナラの剪定道具

コナラの剪定は、以下の剪定道具を揃えておきましょう。

・軍手
・植木バサミ
・剪定バサミ
・刈り込みバサミ
・ノコギリ
・脚立
・癒合剤

剪定道具は作業に適した刃物を使うようにしましょう。ハサミやノコギリなどは切れ味がよいものを使うことが重要です。

ハサミやノコギリなどの刃物は使用後必ず汚れを落とし、適切に保管しましょう。病原菌に侵された植物を剪定し、菌が刃についたままほかの植物を剪定することで、菌をまき散らしてしまう恐れがありますので、使用後はしっかり手入れを行い、使用前は消毒を行うようにしましょう。
また、コナラの剪定では脚立を使用して作業を行うことがあります。脚立を使用する場合は、足元に注意し作業を行うようにしましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭家plus」にお問合せ下さい。

コナラの剪定メリット

コナラは生長が早いので、年2回剪定を行うことにより、生長を抑え大きさをコントロールすることができます。
背が高くなり、全体的に混みあうと樹形が乱れてしまうので、剪定により不要な枝や古い枝を整理することにより、全体的にさらっとした印象の樹形に整えることができます。

コナラの剪定方法

コナラの剪定は落葉後の11月中旬~3月と花後の5月中旬~9月に行います。

11月中旬~3月の剪定

【コンパクトに】
主幹は放任すると高くなりすぎるので、数年に一度、2m程度の高さに切りつめて、かわりにひこばえから育てた新しい幹に入れ替えます。
新しい幹も作業しやすい高さで幹を切り落とし、芯をとめてコンパクトに保ちましょう。
【徒長枝を切る】
勢いよく伸び出た徒長枝は、幹のつけ根で切り取ります。樹冠の中に張り出した徒長枝や胴吹き枝もつけ根から切り取りましょう。
【下枝を切る】
古くなって太くなった下枝をつけ根で切り取ります。
【横に長く伸びる枝を切る】
横に長く伸び、広がる枝を細い枝のところで切り戻し、半分程度の長さに切りつめます。

5月中旬~9月の剪定

【勢いのある枝を切る】
横に直線的に伸びる勢いのある枝をつけ根から切り取ります。
もしくは、途中の細い枝との分かれ目で切って、細い枝に切り替えてもよいでしょう。
【混みあった枝を整理する】
樹冠内で混みあった枝、交差した枝や平行に伸びる枝を幹のつけ根から切り取り間引きます。
枝の流れがわかりにくい場合は、下からあおぎ見るとわかりやすいです。
【下向きの枝を切る】
下向きの枝は樹形が乱れるのでつけ根から切り落とします。

コナラの育て方

コナラは萌芽力旺盛で、初心者でも比較的育てやすい樹木です。

日当たり

水はけがよく日当たりの良い場所を好みますが、半日陰程度でも生長します。

水やり

自然雨で育てられ、水やりは基本的に必要ありません。

肥料

基本的には必要ありませんが、元気がない場合は2月頃に根本に堆肥をすき込んであたえましょう。

植え付け

植え付けの適期は11月~3月頃です。肥沃で適潤な深層土を好みます。

まとめ

ドングリの木として知られる「コナラ」は秋に葉が赤色や黄色に美しく色づき、帽子を被った実をつけ、和風のお庭のシンボルツリーとしても使われます。
コナラは自然な樹形を保つために、1年に2回混みあった枝や不要な枝を間引き、伸びすぎた枝を切り戻す剪定が必要です。コナラは、生長が早く、放任すると樹形が乱れ大きくなってしまいます。適度な大きさと美しい樹形を保つためには、適切なタイミングと方法で剪定を行う必要があります。コナラは背が高い樹木ですので、剪定作業には脚立を使用する場合があります。脚立を使用し剪定作業を行う場合は十分注意を払いましょう。ご自身での作業が難しかったり、不安な場合は、専門の造園会社や業者、プロの庭師に依頼するようにしましょう。ぜひ、この記事を参考にコナラの剪定を行ってみてくださいね。

コナラの剪定やお手入れで困った場合は、ぜひ庭家plus 岡山へご相談ください。お庭づくりのお手伝いができれば幸いです。

庭木のメンテナンスはこちらから

執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。

庭家plusなら、専門の職人が
「理想のお庭」を叶えます!

庭家plusがお客様に選ばれる“3つの理由”

専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。

言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

②ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。

自分で職人を探す手間がありません!

無料見積もり追加料金なしで、安心。

明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた95.4%のお客様に満足・大変満足の評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を一部ご紹介します。

丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)


考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)


思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)


思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・お問い合わせは
こちら

[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休

サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。

庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次