豆知識– archive –
-
【ツゲ】剪定の基本を庭師が伝授
ツゲは庭木の他にも、生垣としても人気の樹木になります。西洋庭園では庭木や植え込み、花壇の縁取りにも用いられることがありますので、一度は目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。この記事では、ツゲの剪定方法やコツ、剪定時期についてご... -
「雑木の庭」庭づくりのポイントと庭木選びを庭師が伝授
今人気の「雑木の庭」。住宅情報誌やオシャレなお庭の代表例としてよく目にします。風にそよぐ爽やかな雑木をマイホームの庭に植えてみたいけれど、手入れや樹種の選び方など、ちょっとハードルが高いとお感じではありませんか?こちらの記事では憧れの雑... -
おしゃれでセンスのいいドライガーデン!オージープランツの魅力を徹底解析
メラレウカ おしゃれなフォルムや独特の質感のオージープランツ(オーストラリアンプランツ)は、ドライガーデンによく似合う植物です。アガベやユッカなどのシンプルでインパクトのあるドライガーデン向きの植物と、柔らかい印象のあるオージープランツを... -
実のなる木🍒お庭に植えてみたい実のなる樹70種
お庭に植えてみたい果樹や実のなる樹70種をご紹介します。果樹は、お花も実も楽しめる植物ですが、樹形が美しく見栄えが良いものなどは、お家のシンボルツリーなどにも活用できる万能植物です。特にお店で出回っている果実などは、木になっている状態で完... -
古木オリーブの特徴と古木オリーブを使ったガーデンアイデア
銀色の葉が美しいオリーブは庭木としても人気の樹木です。幹回り数十センチの細い木のイメージがあるオリーブですが、太い幹に樹皮がウロコのようになっている堂々とした大木のオリーブを見たことはないでしょうか。明確な決まりはありませんが、ある程度... -
緑に囲まれた庭づくりポイント
お庭づくりを検討するときは、少しは緑の木々や草花も取り入れておきたいもの。窓辺から見えるお庭には、お家の住み心地をより良くしてくれると共に、木々や草花は季節の移り変わりも伝えてくれます。季節ごとに木々には葉が茂り、色が変わり、お花が咲き... -
庭リフォームで雑草対策!草取り作業が楽になる5つの防草方法
ガーデニング好きな方を悩ませるやっかいな雑草たち・・・雑草取りが好きな人はあまりいませんよね。特に真夏の炎天下での雑草取りは、脱水症状でめまいがして命の危険すら感じることもありますから、ご高齢の方のみの住宅では特に注意が必要ですね。そこ... -
愛犬と快適に過ごせる庭リフォームのポイントを庭師が解説
犬を飼っているご家庭にとって、庭は犬の運動や遊びの場として大切なスペースなのではないでしょうか。もし庭リフォームを検討されているなら、住む人だけでなく犬も安全に過ごせるよう工夫したいですね。今回は、犬と快適に暮らす庭リフォームのポイント... -
外構エクステリアの防犯対策!防犯面から考える外構デザイン
外構エクステリアプランを検討する際には、ゾーニングや導線設計、デザイン面だけでなく、防犯についても十分配慮しておきましょう。どの程度の防犯性能まで考える必要があるかは、立地や周辺環境などによって異なりますが、門扉、フェンスやカーポートに... -
おしゃれな外構アイテム「ガビオン」の基礎知識と魅力を解説
「ガビオン」と聞いてピンとくる方は、まだまだ少ないのではないでしょうか。ガビオンとはメッシュ状の格子パネルを立方体に組み上げボックスをつくり、その中に自然石を詰めて使います。日本では「蛇篭(じゃかご)」や「ふとんかご」とも呼ばれます。西... -
庭木の冬越し対策を庭師が伝授
日本の冬は冬型の気圧配置なると、西高東低の気圧によって、北西の季節風(北風)が強く吹いて、日本海側では雪が降り、太平洋側では空気が乾燥して晴れることとなります。このように日本列島は季節の移り変わりを楽しめる反面、庭木にとってはとても寒い... -
伐採・伐根・庭石撤去などの費用例を徹底調査!
最近「庭じまい」という言葉をよく耳にします。終活の遺産整理の準備として、また、より快適なお庭ライフを楽しむために「庭じまい」を検討されている方が増えているようですが、「その費用はどのくらい?」と聞かれると、全く見当がつかないという方がほ...