豆知識– archive –
-
【サンシュユ(山茱萸)】剪定の基本を庭師が伝授
花芽をたくさんつけさせる剪定 「サンシュユ(山茱萸)」は、枝を覆うように咲く、春を告げる黄色の小花が印象的な庭木です。発芽前に短枝の先に20~30個集まった直径2~3cmの花序をだします。花をつけたサンシュユは切り花や茶花としても利用されます。秋に... -
【コブシ】剪定の基本を庭師が伝授
コブシは桜より一足先に咲いて春の訪れを告げるため、コプシの開花を農家の方たちは、別名「タウチザクラ(田打ち桜)」、種蒔桜、田植桜などと呼ぶ地域もあります。またコブシの花の咲き具合を見て、「花が多くつけば豊作」「上向きに咲けば雨風が少ない... -
【モクレン(木蓮)】剪定の基本を庭師が伝授
モクレン(木蓮)は、日本の環境に合う樹木で全国で栽培が可能です。モクレンは、紫色の気品のある花が春を告げる花として、古くから親しまれてきた人気の庭木ですが、近年ではモクレン(木蓮)を植えると、金運がアップするとも言われているそうです。こ... -
【ガクアジサイ】剪定の基本を庭師が伝授
ガクアジサイ(額紫陽花)の剪定は、翌年も花を咲かせるための、とても重要な作業です。ガクアジサイの剪定の時期ややり方など、基本のやり方をプロの庭師がご紹介します。 ガクアジサイの基礎知識 学名:Hydrangea macrophylla f.normalis科名:アジサイ... -
【ハナモモ(花桃)】剪定の基本を庭師が伝授
ハナモモ(花桃)は中国原産の、バラ科モモ属の耐寒性落葉低木で、日本で数多くお花の観賞用に改良したモモです。サクラの花の咲く時期に前後して花が咲くことが多く、平安時代からはモモの節句として親しまれているひな祭りの祭壇に飾られるようになった... -
庭づくりで人気のデザイン例10選を庭師が解説
「まとまった時間ができたら、マイホームの庭づくりに着手しよう・・・」念願の一軒家を建てた直後はなにかと忙しく、お庭は後回しにしてしまいがちですよね。「おうち時間」が増えた今、庭リフォームのチャンスだとお考えの方も多いと思います。こちらの... -
【アカシア】基礎知識と育て方を庭師が伝授
アカシアの基礎知識と育て方をプロの庭師が伝授します オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の中でも人気のアカシア。春先に満開に咲かせる黄色の花は見応えがあります。常緑性で花も咲くので庭木やシンボルツリーとしても最適で、しかも育てやす... -
【ウエストリンギア】基礎知識と育て方を庭師が伝授
花も楽しめてローメンテな常緑低木!ウエストリンギアの育て方と剪定のコツをプロの庭師が伝授します オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の中で、とても使い勝手がよい常緑低木・ウエストリンギア。丈夫でローメンテナンスなだけでなく、長い間... -
【ユーカリ】基礎知識と育て方を庭師が伝授
ユーカリの基礎知識と育て方をプロの庭師が伝授します オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の中でも、庭木やシンボルツリーとして取り入れやすいユーカリ。耐寒性はどのくらい?大きくなりすぎるって聞くけど本当?など基本の特徴から主な品種ま... -
【グレビレア】基礎知識と育て方を庭師が伝授
グレビレアの基礎知識と育て方をプロの庭師が伝授します グレビレアは園芸品種が豊富で、日本でも育てやすい初心者にもおすすめのオージープランツ(オーストラリアンプランツ)。花の形状や開花時期もいくつかタイプがあり、花色も豊富です。また品種によ... -
【高くなりすぎた木】剪定の時期とやり方を庭師が伝授
高くなりすぎた木の剪定の時期とやり方を庭師が伝授します。「庭木が大きくなりすぎて隣家まではみ出している」「庭木が育ちすぎて歩道まではみ出している」「高くなりすぎて、自分では手に負えない」このような状況から、困り果てて連絡をいただくケース... -
【ソメイヨシノ(桜)】剪定の基本を庭師が伝授
ソメイヨシノは日本では他の品種を圧倒するほど、サクラ(桜)の中でも人気の樹木になります。お花見の時期になるとよく目にする桜の品種とも言えるでしょう。自分で剪定したいけど、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」といわれるように、剪定したり、枝が折れ...