【キンモクセイ】剪定の基本を庭師が伝

剪定するときには、枝は切っても葉は残すようにしましょう。

優雅で豊かな香りが特徴のキンモクセイ。日本では古くから馴染みのある樹木です。
キンモクセイの育て方のポイント、お手入れのコツなどをご紹介します。

[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]

目次

「キンモクセイ」の基礎知識

学名:Osmanthus fragrans var.aurantiacus
科名:モクセイ科
属名:モクセイ属
原産地:中国(詳細は不明)
和名:キンモクセイ(金木犀)
英名:fragrant orange-colored olive
樹高:高木
常落区分:常緑性
日照:日なた
開花期:9〜10月
花色:オレンジ
植えつけ時期:3〜4月
耐暑:普通
耐寒:弱い
耐寒気温:−10℃
剪定時期:3〜4月上旬
記念樹:「結婚記念日」「故人を偲ぶ」「栄誉を称える」「優勝・勝利記念」に向いています。キンモクセイは金婚式に、ギンモクセイは銀婚式に。 キンモクセイを植えると賢い子が生まれると言われており、子孫繁栄のシンボルになっています。また、キンモクセイは子孫繁栄のシンボルにもなっています。詳しくはこちらから
花言葉:「謙虚」「初恋」

金木犀は常緑性で香りがある植物です。生け垣などによく使われています。日陰でも育ち、気温変化にも強いので、初心者でも育てやすい樹木です。

「キンモクセイ」の特長

キンモクセイは、日本では古くから馴染みのある樹木です。樹の高さは5~8メートルほど。常緑の植物です。大きな特徴はその芳香。9月下旬から10月中旬に、オレンジ色で強い芳香のある小花を咲かせます。特に夜間は、近くになくても香りが感じられるほど!芳香剤としてもよく使われる香りなので、匂いを嗅ぐだけでキンモクセイと分かる人も多いかもしれませんね。葉は、オレンジ色の花が映える濃い緑で、光沢があります。庭木や生垣によく利用されています。
原産国は中国です。雌株と雄株がありますが、日本には雄株しかありません。そのため、増やす際は挿し木をします。挿し木だと、開花までは早くても5年はかかると言われますが、苗を買ってきて植えれば、早ければ植えた年に花が咲きます。すぐに大きくなるので、鉢植えよりも庭に植える方が適しています、鉢植えにするならなるべく大きい鉢に植えましょう。

「キンモクセイ」の育て方

キンモクセイは、比較的丈夫な植物です。放っておいても枯れることは稀ですが、きちんと手入れをすれば花つきの良い立派な庭木になります。
植える場所は、半日陰のような場所が適しています。というのも、日当たりが悪いと花つきが悪くなり、逆に日が強く当たると葉焼けを起こすことがあるからです。また、しっかりとした樹形を作っていきたいなら、寒くなりすぎない場所に植えましょう。例えば、冬場に霜が降りたり、寒風が直接当たったりするような場所は避けます。また、車の排気ガスや煙が当たるような場所では育ちが悪くなります。土も大切なポイントです。水はけがよく肥沃な土壌を用意してください。
生育に最適な場所に植えると、キンモクセイはどんどん大きくなります。ある程度大きくなってきたら、剪定をしましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭家plus」にお問合せ下さい。

「キンモクセイ」の剪定方法

キンモクセイはとても生育旺盛です。放っておくとかなり大きくなってしまいます。大きくなったからと言って、一気に刈り込むと枝が枯れ、さらに花芽も育たなくなってしまいます。香りの良い花を咲かせるキンモクセイですから、できれば丁寧に育てたいもの。年に1回、秋の花が終わった直後から翌年の4月上旬までに一回り小さく刈り込無用にすると良いでしょう。

剪定は、大きく下記の目的に分けて実施します。

①高さを抑える
幹が高く伸びていたら樹形を維持するために、枝先から50cm程度まで切り戻します。切り戻すときは、枝の付け根(枝分かれした部分)まで切ります。

②日あたりや風通しを良くする
枝葉が混み合いがちなキンモクセイ。株の内側が混み合ってくると木が弱ったり、病害虫の発生の原因に。日あたりや風通しを維持するためには、太く長い枝や混み合った枝、交差する枝などをつけ根から切り取って間引きます。

③花芽のつきを良くする
株をコンパクトに維持し、また枝を充実させるためには、花の咲いた枝を先端から2〜3節残した位置まで切り詰めます。そうすると4月以降に新梢が伸びていき、これに花芽が作られていきます。

「キンモクセイ」の剪定のコツ

キンモクセイを選定する際は、以下の点に注意しましょう。

①強剪定はNG!枝枯れを起こします
一度に強く刈り込む=強剪定をすると、枝枯れの原因になります。元の状態に戻るには、数年かかることもありますので、強剪定は避けてください。一度に強く刈り込まず、毎年少しずつ剪定すれば、樹形も整い、美しく育ちます。

②上枝は深めに、下枝は軽めに
剪定するときは、上枝は深めに、下枝は軽めに刈り込むようにします。理由は、上部ほどよく伸びるから。また、日光の当たる外側の部分も成長が早いため、バランスが崩れないように枝の数を減らし、短くしていきます。

③葉を残すこと
キンモクセイは葉を残さず切ってしまうと、その枝は枯れてしまいます。葉がきちんとついていれば、枝分かれした付け根から花を咲かせることができます。剪定するときには、枝は切っても葉は残すようにしましょう。

キンモクセイは比較的メジャーな樹木です。育てやすく、手入れもしやすいので人気の樹木ですが、それでも定期的なメンテナンスは必須です。また強い木とはいえ、お手入れの方法を誤ると、うっかり枯らしてしまったり、虫害や病気になったりします。お手入れについて心配事やご相談がございましたら、ぜひ庭家plus 岡山へご相談ください。
お庭が美しく庭木が健康に育つよう、皆様のお手伝いができれば幸いです。

庭木のメンテナンスはこちらから

執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。

庭家plusなら、専門の職人が
「理想のお庭」を叶えます!

庭家plusがお客様に選ばれる“3つの理由”

専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。

言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

②ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。

自分で職人を探す手間がありません!

無料見積もり追加料金なしで、安心。

明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた95.4%のお客様に満足・大変満足の評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を一部ご紹介します。

丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)


考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)


思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)


思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・お問い合わせは
こちら

[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休

サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。

庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次