【カリン(花梨)】剪定の基本を庭師が伝授

カリン(花梨)は、中国を原産とするバラ科の落葉高木で、花や幹は鑑賞価値が高く、果実は薬用や香りを楽しむなど実用的価値が高い樹木で、直立性の樹形となるためシンボルツリーとしても活用されています。
このページでは、カリン(花梨)の剪定の時期や剪定方法、育て方のコツなどを、プロの庭師が伝授いたします。

[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]

目次

カリン(花梨)の特徴

カリン(花梨)とはどういった特徴をもつ木なのでしょうか。
分類:落葉高木
原産地:中国
樹高:6~8m
常落区分:落葉性
日照:日なた
耐暑:強い
耐寒:強い
開花期:4月~5月
葉張り(樹冠の横幅):2~5m
花色:ピンク
果実色:黄
果実熟期:10月~11月
剪定時期:12月~2月
用途:シンボルツリー、庭木
和名:カリン(花梨)
記念樹:カリンは、開業、開所祝いなどの記念樹として用いられています。カリンはその名前から、お金は貸すが借りんの縁起を担ぎ、お庭の表にカリンを植え、裏にカシを植え、商売繁盛を願い植樹されています。
花言葉:「豊麗」「唯一の恋」「優雅」

カリンは、のど飴の原料としてよく知られています。また、咳どめ効果があるため、カリン酒なども多く利用されています。そして生長したカリンの木肌は、所々樹皮がうろこ状に剥がれ、美しい黄褐色の紋様が特徴的で、その美しい姿を生かした、鉢植えや盆栽などにも仕立てられています。

カリン(花梨)の剪定時期

カリン(花梨)の剪定時期は、12月~2月が適期です。

カリンの剪定には、日当たりや風通しをよくすることと、樹形を整えるということが主な目的ですが、落葉樹の休眠期である、12月~2月に剪定を行うことで、樹木に一番優しい時期となり、剪定での影響は最小限にとどめることができます。また、落葉樹の休眠期は葉が落葉し枝だけの状態のため、枝ぶりが分かりやすく、剪定が行いやすいとも言えます。

そして、樹木の生長によっては夏時期(7月頃)にも剪定を行いましょう。この時期の剪定は、樹形を整える程度の軽剪定で、ひこばえや徒長枝などの、樹形を乱している不要枝を切り取りましょう。

カリン(花梨)の剪定方法

カリン(花梨)の剪定では、樹形を整え、花をたくさん咲かせるために行う剪定と、樹形を整える剪定の2種類の剪定が主な作業です。

カリン(花梨)が、葉を落として休眠期に入る、12月~2月の間の剪定では、切り詰め剪定を行いましょう。切り詰め剪定では、樹高の想定以上に長く伸びすぎた枝を、想定の樹高程度に切っていきましょう。カリンは、長い枝には花芽を付けないため、短い枝の花付きをよくするためにも、長い枝を切って短い枝にしていきましょう。

また、カリンは上に向かって真っすぐに伸びる特徴のある木ですから、勢いよく垂直に伸びる枝、他の枝と絡みあっている枝は、日当たりと風通しを良くするために、付け根から切り落としましょう。

切り詰め剪定や太目の徒長枝などを切った場合は、切り口からの雑菌の侵入を防ぐために、切り口に癒合剤を塗布して保護をしておきましょう。

カリン(花梨)は、7月~8月に花芽が分化しますから、この時期以降の剪定では、花芽を切り落とさないように注意して剪定を行いましょう。また、梅雨時期には切り口から雑菌が入る場合もあるので、切り口は保護剤で保護しておきましょう。

カリン(花梨)が枯れる原因

カリン(花梨)が枯れる多い原因は、病害虫と剪定時期の間違いです。カリンの剪定時期は冬の休眠期ですが、この適期以外の時期に強剪定をし過ぎると株を弱らす原因になり、ダメージが大きい場合は枯れることとなってしまうので、剪定時期を間違えないように注意しましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭家plus」にお問合せ下さい。

カリン(花梨)の肥料

カリン(花梨)は、植え付け時には球肥を3~4個程度埋め込みましょう。そして、地植えの場合は2月と10月、鉢植えでは2月、5月、10月が肥料の適期となります。2月の施肥には、緩効性の有機質肥料を、5月、10月には、液体肥料などの即効性の化成肥料などを施しましょう。どちらの場合も多肥にはならないように注意しましょう。

カリン(花梨)の病気と害虫

カリン(花梨)につきやすい害虫は、アブラムシ、シンクイムシ、テッポウムシです。気を付けたい病気は、赤星病、
黒星病に罹りやすいので、日々の確認を行いましょう。

ご注意ください!

自分で剪定する際に、
事故が発生しています。


設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。
十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。


カリン(花梨)の増やし方

カリン(花梨)は、接ぎ木で増やすことができます。「休眠枝接ぎ」や「芽接ぎ」という方法で接ぎ木を作ることができます。台木は、種から育てた苗木を使いましょう。また、カリンは、種から苗木になるには約3年、実がなるまで7年8年程度は要すので、市販の苗を購入するのが良いかも知れません。

まとめ

カリン(花梨)は、のど飴やシロップ、かりん酒などに利用できる果樹です。春の紅色お花に秋の実の収穫まで、お手間はかかりますが、鑑賞する喜び、実を収穫できる喜び、そして、育てる喜びが味わえる貴重な果樹です。9月~11月には、カリンの実が緑から黄色に熟れ、良い匂いが漂ってきたら収穫期です。そして休眠期を経て、春のお花へ続いていきます。そんな四季をを感じるお庭にも、少し手間をかけてみませんか。

お庭に植える樹木選びから、剪定やお世話などまで、庭家plus 岡山までご相談ください。綺麗な庭で皆様の暮らしが豊かになれば幸いです。

庭木のメンテナンスはこちらから

執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。

庭家plusなら、専門の職人が
「理想のお庭」を叶えます!

庭家plusがお客様に選ばれる“3つの理由”

専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。

言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

②ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。

自分で職人を探す手間がありません!

無料見積もり追加料金なしで、安心。

明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた95.4%のお客様に満足・大変満足の評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を一部ご紹介します。

丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)


考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)


思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)


思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・お問い合わせは
こちら

[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休

サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。

庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次