【トサミズキ(土佐水木)】剪定の基本を庭師が伝授

乱れやすい樹形を綺麗に保つための剪定

「トサミズキ(土佐水木)」は早春に小さな釣り鐘状の黄色い花を咲かせる樹木です。葉をつけるより早く開花し、秋の紅葉も美しく楽しめる、和風や和モダンのお庭のシンボルツリーとしておすすめの花木です。
トサミズキは枝が絡みやすいのでひこばえや下枝を整理する剪定が必要となります。
この記事では、トサミズキの剪定方法やベストなタイミングを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]

目次

トサミズキの基本情報

属名:トサミズキ属
科名:マンサク科
学名:Corylopsis spicata
英名:Spike winter hazel
原産地:日本
樹高:2~4m
区分:落葉広葉樹、低木
耐暑性:普通
耐寒性:普通
開花期:3月下旬~4月
花色:黄色
用途:シンボルツリー、盆栽、切り花など
花言葉:清楚、優雅、伝言

トサミズキの特徴

「トサミズキ」の自生地は高知県で「土佐(高知県)」特産ということから、この名がつけられました。初春の花の少ない時期に、葉の展開前に淡黄色の花を咲かせ、秋には果実をつけます。花は直径7㎜ほどで10個ほどが集まって花房になり、枝から下垂して開花します。果実は直径約9㎜の球形で、10月~11月に熟すとふたつに裂けて黒い種子を出します。葉は単葉で互生し、葉身は長さ5~10㎝ほどで縁には波状の鋸歯があります。

品種・近種

【シナミズキ】

淡い黄色の花で香りがよい。樹高はトサミズキより大きく5mほどになる。

【ヒュウガミズキ】

トサミズキより小ぶりで小庭向き。花の数は1~3個。

トサミズキの剪定のタイミング

トサミズキの剪定は、落葉期の11月~2月、花後の5月中旬~6月が適しています。
落葉期の11月~2月の剪定では、不要枝を切り整理し、樹冠内に光が入るようにします。
花後の5月中旬~6月の剪定では徒長枝を切り花芽をつけやすくします。
また、実はつけたまましておくと、翌年の花つきが悪くなるので、早めに取りましょう。

トサミズキの剪定道具

トサミズキの剪定には以下の剪定道具を準備しましょう。

・軍手
・植木バサミ
・剪定バサミ
・刈り込みバサミ
・ノコギリ
・脚立
・癒合剤

道具のハサミやノコギリなどの刃物は使用前に消毒をしましょう。消毒を怠ると、切り取った枝の切り口からウィルスが入り、樹木がウィルスに感染し、病気になる原因をつくってしまいます。

剪定道具は作業に適した刃物を使うようにしましょう。また、自分の手に馴染むものを使用することも重要です。使いにくい道具を使用することは思わぬケガなどを引き起こす原因となります。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭家plus」にお問合せ下さい。

トサミズキの剪定メリット

トサミズキは株が混みあうと樹冠内部まで風や光が届かず、花芽の数が減ってしまいます。古い枝、徒長枝などの不要枝を剪定により間引くことで、花つきをよくすることができます。また、不要な枝を整理することで、大きさもコンパクトに、すっきりとした樹形にすることができます。実は放任すると、樹木の負担になってしまうので、翌年の花つきをよくするためにも、早めにとるようにします。

トサミズキの剪定方法

トサミズキの剪定は、落葉期の11月~2月、花後の5月中旬~6月に行います。

11月~2月の剪定

【芯を止める】
樹高を高くしたくない場合は、主幹を好みの高さで切ります。その場合、枝がついている上で切るようにしましょう。
【徒長枝を切り戻す】
徒長枝につくのはほとんどが葉芽のため、つけ根の4~6芽を残して、芽の上で切り取ります。
【不要枝を切る】
枯れ枝、絡み枝、立ち枝、混みあった枝などの不要枝を切り取って樹冠内に風や光が入るようにします。
【主幹を整理する】
根元から伸びだしてくる新しい幹(ひこばえ)を放っておくと混みあってくるので、発生したら切り取り、小さいお庭では主幹を2~3本に保つようにしましょう。
木から数年経て古くなったら、それまでの主幹をつけ根で切り除き、新しく発生した幹を伸ばして全体を更新します。

5月中旬~6月の剪定

【徒長枝を切る】
徒長枝や樹冠からはみ出している枝を、つけ根または下の4~6芽を残して切り取りましょう。
4~6芽残すことにより芽が伸びて短枝となり花芽がつきます。徒長枝には花芽はほとんどできませんので、切り取る作業は必ず行いましょう。
【不要枝を切り取る】
ひこばえや混みあった枝、内向きの枝などの不要枝をつけ根から切り取り、風通しや日当たりをよくします。
枝は刈り込まず、間引くようにつけ根から切り取ります。

トサミズキは実を取らず、つけたままにしておくと、翌年の花つきが悪くなってしまうので、実は早めに取り除くようにしましょう。

トサミズキの育て方

トサミズキは初心者の方でも比較的育てやすい樹木です。

日当たり

日当たりのよい場所を好みます。
半日蔭の場所でも育てることはできますが、花色が悪くなります。

水やり

自然雨で育てることができます。
乾燥が続き土が乾いている場合はたっぷり水をあたえましょう。

肥料

2月頃に完熟油かす、花後に化成肥料をあたえましょう。

植え付け

トサミズキの植え付けは12月~2月頃が適期です。
日当たり、水はけのよい肥沃な場所を好みます。

トサミズキの病害虫

トサミズキは、病害虫には強い樹木ですが病害には少し注意が必要です。
病虫で気をつけたいのが「うどんこ病」です。

うどんこ病

春~秋の湿度が高い時期に多発します。
発症の初期に薬剤を散布しましょう。病変部は処分します。

まとめ

初春の花の少ない時期に、淡黄色の花を咲かせる「トサミズキ」は、和風のお庭や和モダンのお庭におすすめの樹木です。初春の花、初夏の緑の葉、秋の実や紅葉、冬の落葉と年間を通して日本の四季を感じられます。
トサミズキは、枝が混みあうと内部の風通しが悪くなったり、日の光が届かず、弱らせてしまう恐れがありますので、剪定は必須です。また、放任すると樹形が乱れやすいため、きれいな樹形を保つためには剪定を行う必要があります。
トサミズキの剪定は、「不要枝を整理し、樹冠内部を透かす」、「徒長枝を切り花芽をつけやすくする」、「株元を整理し樹形を保つ」ことを念頭において行うと良いでしょう。
トサミズキの剪定作業はそこまで難しくはないですが、ご自身での作業に不安を感じる場合には、プロの業者や剪定を行っている造園会社、造園業者にお願いするのも良いでしょう。
ぜひ、この記事を参考にトサミズキの剪定を行ってみてくださいね。

トサミズキの剪定やお手入れで困った場合は、ぜひ庭家plus 岡山へご相談ください。
素敵なお庭づくりのお手伝いができれば幸いです。

庭木のメンテナンスはこちらから

執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。

庭家plusなら、専門の職人が
「理想のお庭」を叶えます!

庭家plusがお客様に選ばれる“3つの理由”

専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。

言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

②ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。

自分で職人を探す手間がありません!

無料見積もり追加料金なしで、安心。

明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた95.4%のお客様に満足・大変満足の評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を一部ご紹介します。

丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)


考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)


思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)


思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・お問い合わせは
こちら

[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休

サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。

庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次