
サクランボ(さくらんぼ)という名称は、もともと桜の実を指す「桜ん坊(さくらんぼう)」からきたといわれています。正式には「桜桃(おうとう)」といいます。
開花は品種にもよりますが3月中旬~4月中旬頃で収穫期は5月中旬~6月中旬です。
サクランボ(さくらんぼ)は剪定をせず放置してしまっていると害虫が発生するおそれもあるため、剪定時期や剪定方法など詳しく知っておく必要があります。
[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ]
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]
サクランボ(さくらんぼ)の基本情報
分類:バラ科サクラ属
原産地:欧州東部~アジア西部
形態 :低木
樹高: 1~3メートル
開花期:3月中旬~4月中旬
収穫期:5月中旬~6月中旬
耐寒性 :強い
耐暑性 :強い
特性・用途:落葉性
花言葉:「小さな恋人」「善良な教育」「上品」
サクランボ(さくらんぼ)の特徴

サクランボ(さくらんぼ)の果樹にはいくつかの品種があり、食用として代表的なのは、甘味のある「セイヨウミザクラ(西洋実桜)」と、酸味の強い「スミミザクラ(酸実実桜)」、そして中国原産の「シナミザクラ」です。一般的にお店で売っている品種はほぼセイヨウミザクラです。また日本で流通しているサクランボ(さくらんぼ)には国産のものとアメリカ産がありますが、甘味はアメリカ産のほうが強く、国産のほうがさわやかな甘酸っぱさを持っています。どちらも美味ですが、日本では上品で繊細な味の日本産サクランボ(さくらんぼ)のほうが人気が高いです。
さくらんぼの歴史
サクランボ(さくらんぼ)はヨーロッパ各地で自生していて、栽培も紀元前にはすでに行われていたようです。日本では平安時代の書物「本草和名」に「桜桃」と記述されていますが、これは中国の「シナミザクラ」だと考えられています。また「新刊多識編」(1631年)にも「桜桃」(にわさくら)という記述がありますがこちらも同様に中国の桜桃だと考えられています。
現在のようなサクランボ(さくらんぼ)が日本で栽培されるようになったのは明治時代初期のことで、アメリカなどの品種が導入され、それらが北海道や山形県などで定着して現在に至っています。
サクランボ(さくらんぼ)の剪定のタイミング
サクランボ(さくらんぼ)の実をしっかりとつけたいとお考えの方は、年3回の剪定が理想的です。少なくとも、夏と冬の2回は剪定を行ったほうがいいでしょう。剪定をすることで日当たりや風通しを良くしたり、養分を効率よく実に送ったりできるからです。そのため、サクランボ(さくらんぼ)の剪定は2~3回行ったほうが実のつきが良くなります。
サクランボ(さくらんぼ)の剪定メリット
サクランボは放任すると大木になりやすいので、剪定して木をコンパクトにします。また、混みあった枝などを間引いて整理することにより、風通しがよくなり、木の内側に日光があたり枝も充実します。
2月頃の剪定
この時期の剪定は成長が止まっている時期ではありますが、冬の寒さが厳しくなる12月時期の剪定は特に切り口が乾燥してしまい、サクランボ(さくらんぼ)の枝や木が枯れやすくなってしまうので出来ればに春に向けてだんだん暖かくなっていく2月中旬あたりの剪定がベストでしょう。
剪定のポイントですが、切り口が大きくなるとそれだけ乾燥しやすくなってしまうので、乾燥を最低限に抑えるために、できるだけ切り口が小さくなるように剪定するのがポイントです。
どのような枝を剪定すればいいのかというと、主にメインの枝の後ろに出ている枝や内向きに生えている枝を剪定していくといいでしょう。これらの枝が残っていると日当たりに影響します。日当たりが悪くなってしまうと、花芯が枯れてしまう恐れがあるので、実があまりつかないといった事態になる可能性があります。長く発育した枝を間引く、枝の長さを切り詰めるなど、日当たりが良くなるように剪定を行いましょう。また、剪定後は切り口から病原菌が入る可能性もあります。それを防ぐために癒合剤などを切り口に塗っておくことも効果的です。
5月頃の剪定
5月頃から実が黄色くなり始めます。
この春に伸び出て、年を越していない、若く新しい枝が活発に伸び始めます。この枝を「新梢」といいます。この「新梢」を放置してしまうと、翌年の花のつきが悪くなってしまうので、剪定を行うことが望ましいです。また、翌年の花つきへの影響だけでなく、今年の実の色づきにも悪影響を与えます。新梢が多く生えてくると、日光を遮ってしまいます。サクランボ(さくらんぼ)の実がきれいに色づくためには、日当たりも重要なので、日差しを遮りすぎないように新梢を剪定してあげましょう。
剪定方法としては、メインの枝の後ろから生えている新梢を落とします。ただ新梢すべてを剪定するのではなく、枝に葉を5枚程度残しておくことがポイントです。それ以外の新梢はすべて剪定してしまって構いません。ただし、元気の無い木や翌年の実のつきを考えなくていい老木については、この時期の剪定は不要です。しっかり実をつけさせたい木に関しては、この春に伸び出て、若く新しい枝の剪定を行っておく事はポイントになります。
7月頃の強剪定
夏のサクランボ(さくらんぼ)の木には勢いがありますし、梅雨時期なら切り口が乾燥して枯れることがないので、木を大きくしたくない場合の強めの剪定は7月ごろに行うのが適切です。この時期に放置しておくと木が大きくなっていってしまいサクランボ(さくらんぼ)の実の収穫が大変になるだけで無く実付きや糖度にも影響がでる事があります。その為にも夏の剪定が重要になります。長く伸びていきそうな新梢を剪定する、切り詰めて長さを整えるなどすれば、木が大きくなりすぎるのを防ぐことができるでしょう。
また、風通しや日当たりを良くするための剪定も、夏の時期には向いています。内向枝や枝同士が混みあっているようなら、日当たりや風通しが良くなるようなに剪定をしてみましょう。この時期は葉がついてるので、実際の日当たりなどを見ながら剪定できるのも特徴です。しかし暑い時期になるので水分補給をしながら剪定してください。
自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭家plus」にお問合せ下さい。

サクランボ(さくらんぼ)の育て方
日当たり
サクランボ(さくらんぼ)は日光を好むため、地植え・鉢植えのいずれの場合でも日当たりがよい場所で育てましょう。
水やり
地植えの場合は、乾燥がひどくなければ水やりはとくに必要ありませんが、真夏の日照りが強い時期は乾燥するので、朝と夕方に水やりをおこなってください。鉢植えは、土が乾いたら鉢底から水が溢れるまで水やりをしてください。
肥料
地植えの場合は2月と10月に有機肥料か化成肥料を与えてください。有機肥料は植物性や動物性の有機物から作られる肥料のことで、油かすや魚粉などがあります。化成肥料は鉱物などの無機物から作られる肥料のことです。肥料を与えることで、花芽が増加して実がつきやすくなる効果を期待できます。鉢植えの場合は更に5月にも肥料を与えてあげると良いでしょう。
植え付け
植え付けの適期は厳冬期を除いた11月~3月です。日当たり、水はけのよい肥沃な場所を好みます。
サクランボ(さくらんぼ)の病害虫
サクランボは病害では「褐斑病」「灰星病」、虫害では「アブラムシ」「カイガラムシ」に注意が必要です。
アブラムシ
アブラムシは、葉の裏に発生して植物の汁を吸う害虫です。アブラムシが発生した植物は汁を吸われ、栄養が奪われて弱ってしまいます。
また、アブラムシの排泄物が「すす病」の原因となる菌を引き寄せます。すす病にかかると、葉や幹、枝が黒いすすのようなもので覆われます。その結果、植物が光合成をおこなえなくなり、最悪の場合枯れてしまいます。
カイガラムシ
カイガラムシも、アブラムシと同様な被害をもたらす害虫です。植物の汁を吸って栄養を奪ったり、排泄物がすす病の原因となる菌を引き寄せたりします。
褐斑病
葉に褐色の斑点ができる病気です。褐斑病にかかった部分は枯れてしまいます。
サクランボ(さくらんぼ)の木で発生する害虫や病気は、風通しが悪い場所で発生することが多いです。そのため、剪定をおこなって風通しをよくすることが重要なのです。
灰星病
灰星病にかかると、実に灰色のカビが生えます。灰星病にかかった実は食べられなくなるだけではなく、放置しておくとほかの部分にも感染するおそれがあります。
まとめ

サクランボ(さくらんぼ)は食べて美味しいのはもちろんですが、4月ごろに白い花で満開になったサクランボ(さくらんぼ)の木は桜(ソメイヨシノ)とは違った妖艶な印象が感じられます。ただ美味しいサクランボ(さくらんぼ)を収穫する為には剪定も必要になります。
もしご自身での剪定作業に取り組むことが難しいと感じる作業や、時間がかかったり面倒だと感じてしまったりする作業は、プロの剪定業者に依頼するのも上手にサクランボ(さくらんぼ)を育てるコツで。
自分でできることは自分で、できないことだけをプロに任せる。このようにして、賢く美味しいサクランボ(さくらんぼ)を育てましょう。
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎
自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。
庭家plusなら、専門の職人が
「理想のお庭」を叶えます!
庭家plusがお客様に選ばれる“3つの理由”
①専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。

言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!
②ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。

自分で職人を探す手間がありません!
③無料見積もり、追加料金なしで、安心。

明朗会計をモットーとしています。
ご利用頂いた95.4%のお客様に満足・大変満足の評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を一部ご紹介します。
丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)
考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)
思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)
思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)
無料お見積り・お問い合わせは
こちら
[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休
サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町
※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。
庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら