庭木の剪定・伐採の豆知識です
-
【グレビレア】基礎知識と育て方を庭師が伝授
グレビレアの基礎知識と育て方をプロの庭師が伝授します グレビレアは園芸品種が豊富で、日本でも育てやすい初心者にもおすすめのオージープランツ(オーストラリアンプランツ)。花の形状や開花時期もいくつかタイプがあり、花色も豊富です。また品種によ... -
【高くなりすぎた木】剪定の時期とやり方を庭師が伝授
高くなりすぎた木の剪定の時期とやり方を庭師が伝授します。「庭木が大きくなりすぎて隣家まではみ出している」「庭木が育ちすぎて歩道まではみ出している」「高くなりすぎて、自分では手に負えない」このような状況から、困り果てて連絡をいただくケース... -
【ソメイヨシノ(桜)】剪定の基本を庭師が伝授
ソメイヨシノは日本では他の品種を圧倒するほど、サクラ(桜)の中でも人気の樹木になります。お花見の時期になるとよく目にする桜の品種とも言えるでしょう。自分で剪定したいけど、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」といわれるように、剪定したり、枝が折れ... -
【ツツジ】剪定の基本を庭師が伝授
ツツジの花が咲かない理由?剪定のプロが方法を伝授します ツツジは一般的に育てやすい花といわれ、綺麗に咲いているツツジを公園や住宅街などの道端で見かけることも多いですが、場合によっては花が咲かなくなることがあります。その理由は、肥料をあげす... -
【シルバープリペット】剪定の基本を庭師が伝授
シルバープリペットは生垣にも良く使われる人気の常緑樹です。日当たりが良い場所を好みますが、半日陰でも育ちます。また暑さ寒さ共に強く、生長が早いのも特徴で特別な手入れをしなくても花が咲きやすく乾燥に強いため、水やりを行う必要もよっぽど夏時... -
葉が黒くなる原因は「カイガラムシ」の可能性あり!!
学名:Coccoidea カメムシ目カイガラムシ上科 カイガラムシの体長は1mm~3mmくらいで形状は丸いものや縦長のもの、体の表面が硬いタイプやフワフワしたタイプもいます。分類学上はカメムシの親戚で、これまでに国内で約400種が発見されています。成虫にな... -
木の周りに木くずを発見!?見逃せない害虫のサインとは?
先日お客様から「ちょっと見て頂きたいのですが・・・」とご相談いただいたこれ↓ 「ギンドロ」の下のフェンスの上に木くずらしき物・・・地面にも落ちていました。 こんなところにも・・・・完全に怪しくないですか?? 庭師さんに相談したところ、 「完全... -
本当は怖い「剪定」。起こりがちなトラブルとは?
予期せぬトラブルとその回避方法をレクチャー! 素敵なお庭が出来上がった!…でもその後は?私達が成長するのと同様に、お庭も時間とともに変容していきます。特に、庭木は生き物。定期的なメンテナンスは欠かせません。手入れを怠っていると、樹木が枯れ... -
【ディクソニア】育て方を庭師が伝授
雄大でかっこいいオージープランツ!|【ディクソニア】の育て方のコツをプロの庭師が伝授します どっしりと直立する幹は柔らかい赤褐色の毛で覆われ、整った切り込みの葉は美しく、その葉が大きく伸びて緩やかにアーチを描く姿はなんともエキゾチック。デ... -
【バンクシア】育て方の基本を庭師が伝授
バンクシアの育て方をプロの庭師が伝授します オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の中でも近年とても人気のバンクシア。独特なフォルムの花はもちろん、葉も鑑賞価値が高く、さらに樹形もかっこいいので、ドライガーデンのシンボルツリーとして... -
【レッドロビン】剪定の基本を庭師が伝授
レッドロビンはカナメモチとオオカナメモチを掛け合わせた、バラ科カナメモチ属の園芸品種の常緑広葉樹で、刈込にも非常に強いことから都市部の生垣に大変多く使われている。赤い新芽と緑の葉のコントラストが鮮やかで洋風のお家などに似合う庭木ですが、... -
【ツゲ】剪定の基本を庭師が伝授
ツゲは庭木の他にも、生垣としても人気の樹木になります。西洋庭園では庭木や植え込み、花壇の縁取りにも用いられることがありますので、一度は目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。この記事では、ツゲの剪定方法やコツ、剪定時期についてご...