庭木の剪定・伐採の豆知識です
-
【レンギョウ(連翹)】剪定の基本を庭師が伝授
形や大きさを整える剪定! 「レンギョウ(連翹)」は、葉の展開前の早春を鮮やかに彩る枝いっぱいの黄色い小花を咲かせる樹木です。レンギョウの枝は直立、あるいは下垂するように伸びます。レンギョウは発育旺盛で放任すると枝が混みあい樹形も乱れてしま... -
【コナラ(小楢)】剪定の基本を庭師が伝授
枝葉を透かしてさらっと仕上げる剪定! 「コナラ(小楢)」は、関東の雑木林でよく見られる樹木です。秋には褐色の実がつく代表的な“ドングリの木”で、葉は赤や黄色に美しく色づきます。生長が早く大きく育ちます。コナラは、萌芽力旺盛で、放っておくと自... -
【ロウバイ(蝋梅)】剪定の基本を庭師が伝授
枝の暴れを少し残す剪定 「ロウバイ(蝋梅)」はロウ細工のように透き通る花びらを持つことからこの名が付けられたと言われています。年明けから2月にかけてのお庭がもっとも寂しい時期に、やわらかく可愛らしい黄色い花と芳香でお庭を明るく華やかに彩り... -
【ウメ(梅)の木】剪定の基本を庭師が伝授
ウメ(梅)の木の剪定!剪定のプロが方法を伝授します 大切なウメ(梅)の木。自分で剪定したいけど、失敗して枯らしたり、傷めてしまったらどうしよう・・・。そんな方に、ウメ(梅)の木の剪定方法やコツ、剪定時期についてご紹介します。 ウメ(梅)の木の... -
【ヒイラギ(柊)】剪定の基本を庭師が伝授
ヒイラギ(柊)の剪定!剪定のプロが方法を伝授します 生垣や庭木に利用されているヒイラギ(柊)。日本では、その尖った葉で邪気を払うとされて、鬼門に植えられていることの多い庭木ですが、節分の日には、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを門口に... -
【アオキ(青木)】剪定の基本を庭師が伝授
アオキ(青木)の剪定!剪定のプロが方法を伝授します アオキ(青木)は、鮮やかな青葉が一年中青々とし、生命力の強さの象徴として縁起が良い縁起木としても用いられている、半日陰にでも育つ半陰樹の代表的な植物です。光沢のある青々とした葉と赤い実が... -
【ウメモドキ(梅擬)】剪定の基本を庭師が伝授
うねる枝のからみをほぐす剪定! 「ウメモドキ(梅擬)」は、花よりも実を楽しむ樹木です。晩秋に赤く熟す実は、葉を落とした後により目立ち、早春まで楽しめます。葉や枝振りがウメの木に似ているので「ウメモドキ」と名付けられましたが、ウメの仲間では... -
【ウツギ(空木)】剪定の基本を庭師が伝授
古い枝を株元から間引く剪定! 「ウツギ(空木)」は、「卯の花(うのはな)」とも呼ばれ、日本の山野に広く自生し、半日蔭でもよく育ち、丈夫で刈り込みにも強いため、庭木や生垣として親しまれています。樹幹や枝が中空になることから「ウツギ(空木)」... -
【イヌマキ】剪定の基本を庭師が伝授
仕立て庭木や生垣に人気!イヌマキの基本の刈り込み・剪定やコツを解説 丈夫で扱いやすい性質から、神社仏閣や民家にも欠かせない庭木のひとつ、イヌマキ。潮風や大気汚染にも強く、生垣や防風林としても利用されてきました。葉が細長く、針葉樹ながら柔ら... -
【ドドナエア】基礎知識と育て方を庭師が伝授
みどころいっぱいなオージープランツ!スタイリッシュでおしゃれな庭木|【ドドナエア】の育て方のコツをプロの庭師が伝授します 夏は鮮やかなライトグリーン色の葉、晩秋から赤く色づき、冬が近づくにつれ赤から褐色へと色が移り変わり、葉の色の変化を楽... -
【カキノキ(柿の木)】剪定の基本を庭師が伝授
カキノキ(柿の木)の剪定は、落葉期の12月~2月に行います。 寒さにも暑さにも強く、日本の環境下で育てやすい家庭果樹としておすすめの、カキノキ(柿の木)の剪定に失敗しないために、庭師が剪定方法をレクチャーいたします。カキノキ(柿の木)は12月... -
【オオデマリ(大手鞠・大手毬)】剪定の基本を庭師が伝授
オオデマリはあまり強剪定を行うと、花芽ができにくく芽吹きが遅くなります。 「オオデマリ(大手鞠・大手毬)」は名前が似ていて間違われやすい「コデマリ」とは種類の異なる科目で、花もひと際大きく、大輪の「オオデマリ」が咲き誇る姿はとても華やかで...