庭木の剪定・伐採の豆知識です
-
【ラベンダー】育て方の基本を庭師が伝授
優雅で豊かな香りがすることから、人気のラベンダー。でも放置している木質化してしまう成長の非常に早い植物です。強壮や鎮静、体の不調を整える効果が期待できることから、昔は薬用植物として使われていました。ラベンダーは種類も多いのでそれぞれ育て... -
【ヤマブキ(山吹)】剪定の基本を庭師が伝授
「ヤマブキ(山吹)」は万葉集にもその歌が詠まれているほど古くから庭木として利用されている、日本では馴染の深い樹木です。春から初夏にかけて花を咲かせます。その花は「やまぶき色」という言葉があるように、とても鮮やかな黄色をしています。樹高は... -
【サカキ(榊)】剪定の基本を庭師が伝授
弱めの剪定であれば1年中いつしても問題なし いつもスーパーなどで購入して神棚にお供えしているサカキ(榊)を自宅の庭で育てれば便利だし何より経済的!ただ昔の人はサカキ(榊)は神木だから位の高い神官のような家にしか植えてはいけない・・・・そん... -
【ヒバ】剪定の基本を庭師が伝授
生垣用途や庭木として人気のヒバ。特に手入れをしなくても枯れることがなく、ぐんぐん成長していくことから根強い人気を誇ります。その一方で育ちすぎて手にあまることもありますので、最低でも年に1回は剪定することがおすすめ。ここではヒバの木の特長や... -
【ボケ(木瓜)】剪定の基本を庭師が伝授
古くから日本の人々に愛されてきた「ボケ(木瓜)」は、花と実が楽しめる日本を代表する花木です。春には花を咲かせ、夏に香りのよい黄緑色の実をつけます。暑さ寒さに強く、洋風、和風問わずシンボルツリーや生垣に使用されています。放っておくと枝がか... -
【シラカシ】剪定の基本を庭師が伝授
庭木で人気のシラカシ!剪定や成長に合わせてお手入れ解説 庭木で人気のシラカシ、1年中緑の映えるカシ(樫)の木の一種で、公園や街中でも見かけることも多く、私たちにとっても身近な樹木ですよね。その黒みがかった幹の色から、別名「クロカシ」とも呼... -
【コニファー】剪定の基本を庭師が伝授
1年中常緑が楽しめるコニファー!剪定時期はいつ?剪定のプロが伝授します 常緑のコニファーは観葉植物として高い人気を誇っています。家の目隠しの代表格であり、葉が落ちないことから掃除の手間がかからずお手入れの楽なシンボルツリーとしても愛されて... -
【ハウチワカエデ】剪定の基本を庭師が伝授
ハウチワカエデの剪定!剪定のプロが方法を伝授します 秋になるとさまざまに色づきながら紅葉するハウチワカエデ。紅葉時は、葉全体が色づかず、黄色、オレンジ、赤など様々に染まって見ごたえがあります。もともと庭木として使われることは少なかったので... -
【レイランディ】剪定の基本を庭師が伝授
レイランディの剪定!剪定のプロが方法を伝授します 鮮やかな緑色と円錐型の樹形が美しいレイランディ。コニファーと呼ばれる常緑針葉樹の中でも、生育が活発で丈夫なので、庭木の中でも人気のある品種です。ここでは、レイランディの育て方のポイント、お... -
【ニシキギ(錦木)】剪定の基本を庭師が伝授
庭木におすすめ樹木【ニシキギ(錦木)】|剪定をマスターして紅葉を迎えよう 世界三大紅葉樹に数えられる「ニシキギ(錦木)」は、庭木として人気のある樹木です。鮮やかに染まった葉が、秋には華やかにお庭を彩ることでしょう。小さな実がはじけた姿も愛... -
【ヤマモモ】剪定の基本を庭師が伝授
真っ赤で甘酸っぱい実がかわいいヤマモモの木。「ヤマモモ」という言葉自体をあまり聞いたことがない方もいるかもしれませんが、日本人にとってなじみ深い樹木で、庭木として育てている方は意外にも多いです。 では、庭木に植えているヤマモモをいつ、どう... -
【シャラ(沙羅)】剪定の基本を庭師が伝
梅雨時期から初夏にかけて、ひときわ大きい花を咲かせる「シャラ(沙羅)の木」 「いつごろ剪定したらいいんだろう」「自分で剪定するには何に気をつければいいのかな」 などと悩んではいませんか。自分で剪定したい気持ちはあっても、失敗はしたくないも...