
外構エクステリアプランを検討する際には、ゾーニングや導線設計、デザイン面だけでなく、防犯についても十分配慮しておきましょう。どの程度の防犯性能まで考える必要があるかは、立地や周辺環境などによって異なりますが、門扉、フェンスやカーポートに限らず建物全体を含めてトータルで防犯面のプランニングを検討しておきましょう。
このページでは、新築時や外構リフォームの時に考慮しておきたい、外構エクステリアの防犯対策で防犯面から考える外構デザインについて解説しています。
1.見通しが良いオープン外構

外構エクステリアには、クローズド外構とオープン外構がありますが、不審者の侵入が外部からも分かるように見通しが良いオープン外構は、不審者が侵入しやすいということがあるものの、近所付き合いなどが活発な地域などでは、地域ぐるみの防犯対策としても効果的ということが言えます。
2.不審者の入りにくいフェンス

敷地内が見通しが良く、敷地内に立ち入りしにくくするものがフェンスです。フェンスにはプライバシーの確保と防犯面を考慮し、敷地の性格に適したものを選びたいもの。門扉やフェンスは、乗り越えにくい高さや形状であることを考慮し、且つ、見通しもあまり悪くならないものが適していると言えます。また、門扉の鍵も一般的なものから防犯機能の高いものまで多種多様なので、機能面と必要性を考えてセレクトしましょう。
3.駐車スペースには、ゲートやシャッターを

駐車スペースには、防犯面にも考慮して出入り口にカーゲートやシャッターを設置しましょう。車の出し入れのしやすさは必須ですが、境界線を示す意味でも、敷地内であるということを認識させる面においても、ゲートやシャッターは設置しておきたいものです。
4.サービスヤードや住まいの裏手にも配慮を

オープン外構であっても、サービスヤードや住まいの裏手には自由に行き来できないようにしておきたいもの。住まいの裏手には、浴室やトイレなどが配置されることが多く、湿気がこもらないように窓を開けておくことも多いため、進入されない。覗かれないように注意してプランニングしておきましょう。オープン外構の場合でも自由に出入りできないように扉を設置したり、足音がたつように砂利を敷く、目線を樹木で遮るなどの工夫を施しましょう。
5.個人情報の流出を防ぐポストを

ポストの中には個人情報がたくさん詰っています。ポストはセキュリティ性と容量が重要なポイントです。ポストには郵便物が盗まれないように鍵のかかるもので、投函口は盗まれない工夫がなされているものをチョイスしましょう。また、ポストは玄関などに設置するタイプもありますが、できるだけ敷地内に入らず投函できる、門扉付近に設置する方がオススメです。
6.モニター付きドアホンにしておこう

最近のドアホンは、画面で確認でき画像を残せるドアホンや、留守中の訪問者を録画できる機能など、防犯性能の高い商品が発売されています。セキュリティのレベルを考えて必要な機能を検討してみましょう。また、ドアホンもポスト同様に門扉付近での設置がオススメです。
7.照明は防犯灯も兼ねて考えよう

門灯や玄関灯などの照明は防犯には欠かせないエクステリアです。門扉からアプローチ、塀や垣根、サービスヤード等、侵入者が隠れることのできる暗がりはできるだけ少なくしておきましょう。常夜灯やセンサーライト等、場所と必要性を考えて照明の機能を検討してみましょう。
8.足場になるものを置かない・作らない

不審者の侵入は1階だけではなく、2階の窓からというケースもあります。そんな場合の2階へ上がるための足場となる、エアコンの室外機や洗濯機、給湯器、テラス屋根等は、2階の窓下には設置しない・置かないということも考えてみましょう。また、脚立や台座などのガーデニング用具などもお庭などに置いておくことも避けたいものです。
9.防犯を考えた暮らしを

防犯性の高い外構プランを検討することも必要ですが、不審者は日々の暮らし方についても観察しているとか。洗濯物の干し方や車の有無、夜の室内照明の点灯等、日々の暮らしと行動パターンが分からないような工夫も考えてみましょう。洗濯物干し場を外から見えない場所に設置する。室内物干し場を設ける。夜間は自動点灯の照明にする。お庭は足音が聞こえやすい砂利を採用するなどを検討してみましょう。
マイホームで素敵な暮らしができるよう、大切な家族と財産などが守れるように、防犯性の高い住まいと外構エクステリアを検討してみましょう。お家や敷地の特性や地域性などにより、防犯性能や必要性は異なりますので、ご家族の構成やライフスタイルに応じて、しっかりと考えていきたいものですね。
庭家plus岡山の安心基準
「庭家plus岡山」では信頼できる地元の専門業者=プロをご紹介するための独自の評価基準を設けています。
お庭づくり、外構、エクステリアなどの専門家職人歴10年以上で造園施工管理技士・造園技能士・ブロック塀診断士・エクステリアプランナー・樹木医などの資格を持つ職人もしくは専門業者のみを厳選しています。
各種メーカー商品の豊富な品揃えとお客様のご要望を丁寧にヒアリングし、予算と美観のバランスの取れた外構・エクステリア・庭づくりを豊富な商品ラインナップ、経験からご提案します。不要なコストは抑えつつ施工次第で品質が大きく変わるお庭づくりに外構エクステリア工事は、安さ!のみではなく、信頼できる施工業者選びが重要です。
多様な趣味思考にも対応可能な職人や施工業者はそれぞれに特長や得意技術、こだわりを持ち合わせたプロ集団なので、どのようなご要望にも対応できるように取り組んでいます。
現地調査、見積無料で信頼できる地元の信頼できる職人をご紹介しますので、まずはご相談ください。
2024年11月30日更新
自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。
庭家plusなら、専門の職人が
「理想のお庭」を叶えます!
庭家plusがお客様に選ばれる“3つの理由”
①専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。

言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!
②ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。

自分で職人を探す手間がありません!
③無料見積もり、追加料金なしで、安心。

明朗会計をモットーとしています。
ご利用頂いた95.4%のお客様に満足・大変満足の評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を一部ご紹介します。
丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)
考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)
思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)
思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)
無料お見積り・お問い合わせは
こちら
[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休
サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町
※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。
庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら