【シイ(椎)】剪定の基本を庭師が伝授

シイの木は年2回の剪定で整えましょう

食用のどんぐりが多く実るシイの木。神社などでは、巨木に成長した姿を目にすることもあります。

「うちのお庭にあるシイの木も、かなりの大きさに成長するのかな」
「どうやって剪定したらいいんだろう」

など、シイの木の手入れ方法がわからずお困りではありませんか。
大きく育っていくシイの木を見て、不安になる気持ちはわかります。
この記事ではシイの木について、以下の内容を紹介します。

・シイの基本情報と特長
・剪定時期と方法
・コツと注意点
・育て方

綺麗なシイの木はお庭のシンボルツリーです。この記事を読んで、シイの木に対する理解を深め、自分でお手入れする時の参考にしてください。

[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]

目次

シイ(椎)の木の基礎知識

シイ(椎)の木は寿命が長く、神社や公園などによく植えられています。分布範囲の北限は、新潟県や福島県付近です。寒さに弱いため、北限に達していなくても、山間部などでは枯れることもあります。シイの木で有名な場所は、島根県の志多備神社です。シイの木の一種である「スダジイ」が見ることができ、樹齢は300年以上とされています。

学名:Castanopsis cuspidata
科名:ブナ科
属名:シイ属
和名:シイ
英名:Chinquapin
常落性:常緑広葉樹
樹高:15~30m
開花期:5~6月頃
日照:ひなた
花色:黄色
結実期:10~11月頃
耐暑性:強い
耐寒性:ややある
剪定時期:4月頃と10月頃の年2回
花言葉:永遠の愛、もてなし

シイ(椎)の木の特長

シイの木の特長は以下のとおりです。

・根を張るスペースがあると、20mを超える大きさに成長する
・葉の縁には鋸歯と呼ばれるギザギザがある
・雄花には特有の香りがある
・寒さに弱い

用途としては、シイの木は適度に堅く重量があるため、薪として使えます。また、シイタケのほだ木としての利用が可能です。ほだ木とは、キノコの種菌を付ける原木のことを言います。ほだ木を利用して栽培されたしいたけを原木しいたけと呼び、他の栽培方法よりも希少価値があります。

シイの木は成長が早く芽を出す力も強いため、大きくなっても移植ができる樹木です。海岸沿いにもよく植えられていて、海の風から家屋を守る防風林としても活用されています。

シイ(椎)の木の種類

シイの木の種類は以下のとおりです。

・スダジイ
・マテバシイ
・オキナワジイやツブラジイ

スダジイとマテバシイが、シイの木の主な種類です。その他の種類も含めて紹介します。

スダジイ

一般にシイと呼ばれる場合は、スダジイを指すことが多いです。主に山地に生える種類で、寒冷地には適していません。刈り込みに強く、生垣としても利用されています。

秋にはどんぐりが実ります。渋みの一種である「タンニン」が少なく、あく抜きせずとも食用として利用できます。

マテバシイ

マテバシイは「シイ属」ではなく「マテバシイ属」で、別属扱いとされています。主に暖かい沿岸部に生える種類です。

スダジイは雌花の穂が垂れ下がるのに対し、マテバシイは立ち上がるのが特長的。葉は密に茂り、大きく育つと遮音効果が得られます。沿岸部が適地ということと相まって、海辺の道路沿いなどに植えられることが多いのがマテバシイです。

オキナワジイやツブラジイ

その他のシイの木は、スダジイやマテバシイよりも生息している数が少ないです。オキナワジイは殻の先端がつながっているという特長があります。ツブラジイはコジイとも呼ばれ、岐阜県岐阜市の「市の木」に指定されています。

シイ(椎)の木を剪定するメリット

シイの木を剪定するメリットは、病害虫を予防できたり、高さをコントロールできたりすることです。シイの木は、葉の茂る力が強いです。放置しておくと葉が密接になり、風通しが悪くなったり、日光が当たりにくくなります。葉がうっそうとして木の周辺がじめじめすると、病害虫の原因になるので、剪定を行うのです。

また、シイの木は放っておくと20mを超す大木へと成長します。大きく育ち過ぎると、管理がしにくくなるので、剪定によって樹高をコントロールします。

シイ(椎)の木の剪定方法

シイの木は樹形を整える「大透かし剪定」と、夏の間に生い茂った枝葉を間引くことを目的とした「小透かし剪定」を行います。
なるべく簡単な言葉で解説していますが、わからない用語があればこちらからご確認ください。

4月の大透かし剪定

大透かし剪定は、4月の新芽がでる前に行います。木にとって負担の強い剪定ですが、活動をはじめる前の4月頃の作業であれば、枯れることは少ないでしょう。大透かし剪定によって、不要な枝を取り除き、おおまかな樹形を整えます。

10月の小透かし剪定

寒くなり始める10月頃が、小透かし剪定をする時期です。夏の間に成長した枝を、透かすように間引きます。徒長枝などの不要な枝が多く出てくるため、丁寧に切り落とすとよいでしょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭家plus」にお問合せ下さい。

シイ(椎)の木を剪定するコツ

シイの木の剪定は2回に分けるのがコツです。春先の強い剪定で樹形を整え、弱い剪定を秋口に行います。樹形をコントロールしながら、葉の混み具合も調節し、病害虫に強い樹木へと育てましょう。

シイの木は強い樹木なため、弱い剪定であれば通年行えます。しかし、シイの木が活動している期間の剪定は、一時的に樹木を弱めます。そのため、木が活動をはじめる前の4月頃や、10月頃の寒くなって活動がにぶる時期に剪定を行うのです。

シイ(椎)の木の育て方

シイの木は寒さに弱いため、東北より北の地域では育てにくい樹木です。土質は選びませんが、乾燥を避けて植えるようにします。

種から増やすためには、どんぐりを使用します。水につけると、虫に食われているどんぐりは浮いてくるので、健康などんぐりを見分けられるでしょう。どんぐりも乾燥を嫌うので、拾ったらすぐにまくようにします。

芽が出るまでは乾燥させないように水やりを行い、発芽しても同様に乾燥させないようにします。植え付け時期は9~10月の秋ごろです。肥料を与えなくても育ちますが、もし大きくしたい場合は化成肥料や油粕を与えるとよいでしょう。

溝を掘って肥料を与えますが、根やけの可能性があるので根っこをさけるようにして与えます。根やけとは、根っこに直接肥料が当たってしまい、根が痛むことです。枝の先端の真下には根っこが張っています。施肥をする際は、枝の先端の真下より外側に溝を掘るとよいでしょう。

シイ(椎)の木を育てる際の注意点

シイの木は花の匂いが強いため、隣家への距離などに注意が必要です。花が咲く6月頃に、特有の匂いがします。匂いが強い理由はよってきた虫を利用して、受粉を行うためです。匂いが強烈なため、不快に感じる人もいるかもしれません。庭木の場合は、植える場所に注意する必要があります。

病害虫はうどんこ病やアブラムシ・カイガラムシに注意が必要です。どちらも剪定によってある程度予防はできます。しかし、一旦病気にかかったり、害虫に付かれたりしたときは、薬剤の使用を検討しましょう。

虫や病気の箇所を特定するのは、非常に大変な作業です。樹木にまんべんなく薬剤をかけると、木全体の病害虫に対処できます。もし、自分で薬剤を散布できない場合は、業者の利用も検討しましょう。

まとめ

シイの木の葉の茂る力は強く、樹高も大きく成長します。剪定しすぎると弱ってしまい、弱すぎる剪定は木を大きく成長させることに。大きく育つと管理がしにくくなるため、適切な剪定を行いたい庭木と言えるでしょう。

シイの剪定やお手入れで困った場合は、ぜひ庭家plus 岡山へご相談ください。
皆様の素敵なお庭づくりのお手伝いができれば幸いです。

庭木のメンテナンスはこちらから

執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。

庭家plusなら、専門の職人が
「理想のお庭」を叶えます!

庭家plusがお客様に選ばれる“3つの理由”

専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。

言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

②ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。

自分で職人を探す手間がありません!

無料見積もり追加料金なしで、安心。

明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた95.4%のお客様に満足・大変満足の評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を一部ご紹介します。

丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)


考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)


思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)


思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・お問い合わせは
こちら

[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休

サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。

庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次