【サザンカ(山茶花)】剪定の基本を庭師が伝授

サザンカ(山茶花)の剪定の剪定!剪定のプロが方法を伝授します

ツバキ(椿)に似たサザンカ(山茶花)。自分で剪定したいけど、失敗して枯らしたり、傷めてしまったらどうしよう・・・。そんな方に、サザンカ(山茶花)の剪定方法やコツ、剪定時期についてご紹介します。

[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]

目次

サザンカ(山茶花)の基礎知識

学名:Camellia sasanqua
科名:ツバキ科
属名:ツバキ属(カメリア属)
原産地:日本
和名:サザンカ(山茶花)
英名:Sasanqua camellia
樹高:中高木
常落区分:常緑性
日照:日なた
耐暑:強い
耐寒:普通
開花期:10月~12月(サザンカ系園芸品種群)、11月~3月(カンツバキ系園芸品種群)、12月~4月(ハルサザンカ系園芸品種群)
花色:白、ピンク、赤、複色
剪定時期:1月~4月
記念樹:「故人を偲ぶ」「退職記念」に向いています。花全体が落ちるツバキに対し、花びら単位で散るサザンカの方が縁起が良いという説もあります。
花言葉:「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」

サザンカ(山茶花)の特長

10~12月頃が開花の最盛期の冬の花です。 よく似ている椿(ツバキ)が、花が散る時に、花首から落ちるのに対して、花びらがバラバラに落ちるので見分けられます。 冬咲きのものが多く、葉がやや小さいといった違いがあります。花は一重のものが多く椿(ツバキ)に比べると控えめな感じです。葉はやや厚くて、葉縁にはギザギザがあります。
その昔、花首から落ちる椿(ツバキ)が「首が落ちるので縁起が悪い」と武士には嫌われていたというエピソードは有名です。

サザンカ(山茶花)の剪定方法

最初に、不要な枝(交差している枝、幹の方に向かっている枝、下方に下がっている枝)を根元から剪定します。次に、枝ごとに葉を3枚ほど残す程度で、葉のすぐ上で剪定していきます。また、生垣で使う場合は、全体の形を決めて刈り込みばさみなどで剪定いたします。特に、角を意識して作ると綺麗に見えます。

サザンカ(山茶花)を剪定する時期は?

2~4月頃に剪定してください。花が終わった後、剪定に取りかかってください。ただ4月は、害虫も動き出す時期ですので3月頃が剪定に最良です。逆に、剪定をしていけないのは、6月以降は花芽(つぼみがついている芽)を形成する時期となります。この時期に剪定をしてしまうと花が咲きにくくなる可能性があります。

サザンカ(山茶花)剪定のコツ

生垣で使う場合は、刈り込みばさみを持つ左手を固定し、右手だけ動かすようにすると、刈り込みすぎることもなく、安定して刈り込めます。刈り込んだ後、枝が生垣のさきに出ている場合は少し内側で枝を切るようにしてください。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭家plus」にお問合せ下さい。

庭木のメンテナンスはこちらから

執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。

庭家plusなら、専門の職人が
「理想のお庭」を叶えます!

庭家plusがお客様に選ばれる“3つの理由”

専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。

言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

②ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。

自分で職人を探す手間がありません!

無料見積もり追加料金なしで、安心。

明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた95.4%のお客様に満足・大変満足の評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を一部ご紹介します。

丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)


考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)


思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)


思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・お問い合わせは
こちら

[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休

サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。

庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次