
高くなりすぎた木の剪定の時期とやり方を庭師が伝授します。
「庭木が大きくなりすぎて隣家まではみ出している」「庭木が育ちすぎて歩道まではみ出している」「高くなりすぎて、自分では手に負えない」このような状況から、困り果てて連絡をいただくケースが増えています。
道路や隣家の敷地に枝葉が飛び出した場合、隣家とのトラブルや事故に発展してしまう場合もあるので、できるだけ早めに対処しておきたいものです。
こちらでは、大きくなりすぎた庭木の高さを抑える、「切り戻し」「芯止め」の剪定方法で、生長を抑えて高さを低く保つ方法をご案内していますが、高くなりすぎた木の剪定や伐採は、高所での作業となり、危険が伴う場合もあるため、ご自身での対処が難しいと感じられたら、プロに任せた方が安心です。
このページでは高くなりすぎた木の剪定の時期とやり方をプロの庭師が伝授いたします。
[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ]
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]
高くなり過ぎた木の剪定時期

木の剪定に適した時期は、樹種により異なります。剪定の適期以外の時期に木を切ることは大きなダメージとなり、枯れの元になることもあるため、樹種に適した剪定時期で行いましょう。
常緑広葉樹の剪定時期
常緑広葉樹の剪定適期は、3月~4月、又は、5月下旬~6月頃です。
主な常緑広葉樹
アオキ、アセビ、シマトネリコ、キンモクセイ、ソヨゴ、オリーブ、クリスマスホーリー、ナンテン、レッドロビンなど
常緑針葉樹の剪定時期
常緑針葉樹の剪定時期は、3月~4月頃です。
常緑針葉樹の高さを抑えるような強剪定は新芽が出る前の3月~4月頃が適期ですが、夏に伸びた枝を透かす軽剪定であれば9月~11月頃でも可能です。
主な常緑針葉樹
カイヅカイブキ、コノテガシワ、マツ、コニファーなど
落葉樹広葉樹の剪定時期
落葉広葉樹の剪定時期は、12月~2月頃です。
落葉広葉樹の剪定適期は木の休眠期である、12月~2月頃が基本です。この休眠期であれば太めの枝をおろす、強剪定でも、木にあまり負担をかけることなく行えます。
主な落葉広葉樹
アオハダ、アオダモ、アジサイ、エゴノキ、カキ、ジューンベリー、ハナミズキ、モミジ、ヤマボウシ、ユキヤナギなど
切り戻し剪定

庭木の高さを抑えるには切り戻し剪定を行いましょう。
切り戻し剪定とは、樹高を抑えるために、枝葉の茂り具合を考慮し、樹冠を一回り小さくする剪定方法。樹形を保ったまま樹冠を小さくしたり、形を作り直したりする剪定方法のことです。
切り戻し剪定では、高くなった樹高を低く抑えるために、全体的に枝を1/2~1/3程度で切りましょう。また切り戻し剪定を行い際には、不要枝も同時に切っておきましょう

芯止め剪定


芯止め後
芯止めとは、樹幹の先端まで伸びた幹や枝の先端を切り、その高さ以上に伸びないようにする剪定方法です。樹幹の先端には枝が上への伸びていく成長点があり、この成長点を取り除くことで先端の生長を止め、脇芽の生長を促すこととなります。
芯止めを行う時期
芯止めを行う適期は、落葉樹は休眠期の12月~2月、常緑樹は5月頃が適期ですが、基本的に芯止めは、生長の早い時期に行い、樹高を制御するためのものですから、目的の高さへ樹高が到達する頃を見計らって行いましょう。
芯止めの方法
芯止めの方法は、主幹を目標の高さに切り落とすだけですが、木にとって一番大切な幹を切ってしまうため、菌が入ったら影響がすぐに木全体にまわることもあるため、必ず切り口には保護剤を用いておきましょう。
ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。

設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。
十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。
まとめ
大きくなりすぎた庭木は、放置してしまうと、隣家トラブルなどに発展することがあります。そうならないためにも、早めに対処していただく必要があります。
大きくなり過ぎた木の剪定や伐採は、自分で行うことも可能ですが、剪定の時期や方法を正しく行うことが最も重要ですし、高所での作業となるため、無理をせずプロにお任せいただく方が良いかも知れません。
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎
ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。
想定外の設備不良や害虫との遭遇など、剪定中の様々な事故が発生しています。
事例1
脚立から転落、頭をぶつけた

庭で植木の剪定の作業をするため脚立で作業中、自分の足元の確認が不十分であったため脚立から転落し下にあった石に頭をぶつけた。
事例2
蜂に刺され動けなくなった

樹木の剪定作業中、蜂の巣に気付かず蜂に刺され、まもなく動けなくなった。
事例3
トリマーの刃で右手小指裂傷

トリマーを使い刈り込み作業中、トリマーのエンジンを止めずに置き、刈って落ちた葉を整理していたため、トリマーの刃と右手小指が当たってしまい裂傷した。
引用:厚生労働省職場の安全サイト 労働災害事例(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pgm/SHISYO_FND.html)平成29年5月,7月
危険に遭遇した際には、思ったように体が動かないものです。
樹木の状態や周囲の状況に合わせた道具や準備で十分注意の上、怪我のないように作業を行いましょう。
自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。
庭家plusなら、専門の職人が
「理想のお庭」を叶えます!
庭家plusがお客様に選ばれる“3つの理由”
①専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。

言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!
②ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。

自分で職人を探す手間がありません!
③無料見積もり、追加料金なしで、安心。

明朗会計をモットーとしています。
ご利用頂いた95.4%のお客様に満足・大変満足の評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を一部ご紹介します。
丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)
考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)
思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)
思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)
無料お見積り・お問い合わせは
こちら
[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休
サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町
※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。
庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら