【ヒメシャラ(姫沙羅)】剪定の基本を庭師が伝授

ヒメシャラ(姫沙羅)の剪定!剪定のプロが方法を伝授します

ヒメシャラ(姫沙羅)は自然樹形が美しい樹木で強剪定は必要としませんが、樹高が高くなる樹木のため、大きさを整える剪定が必要になります。
ヒメシャラ(姫沙羅)の剪定の時期ややり方など、基本のやり方をプロの庭師がご紹介します。

[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]

目次

目次

ヒメシャラ(姫沙羅)の基礎知識
ヒメシャラ(姫沙羅)の特長
ヒメシャラ(姫沙羅)の育て方
ヒメシャラ(姫沙羅)の剪定時期
ヒメシャラ(姫沙羅)を剪定をするメリット
ヒメシャラ(姫沙羅)の剪定方法
ヒメシャラ(姫沙羅)の剪定のコツ
ヒメシャラ(姫沙羅)の病害虫
自分での剪定は事故に注意!

ヒメシャラ(姫沙羅)の基礎知識

学名:Stewartia monadelpha
科名:ツバキ科
属名:ナツツバキ属
原産地:日本
和名:姫沙羅
英名:Tall Stewartia
樹高:1.5m~8.0m
区分:落葉広葉樹
耐暑性:普通
耐寒性:普通
開花期:6月~7月
花色:白
植えつけ時期:12月~3月
剪定時期:12月~2月
用途:シンボルツリー他
花言葉:愛らしさ、謙虚、謙譲

ヒメシャラ(姫沙羅)の特長

ヒメシャラ(姫沙羅)は一般的にシャラノキと呼ばれるナツツバキ(夏椿)によく似ていますが、ナツツバキ(夏椿)よりも一回り小ぶりな葉や花を付けます。半模様が美しい赤褐色の樹皮の枝ぶりも繊細で、雑木の庭やシンボルツリーとして人気の高い樹種です。

ヒメシャラ(姫沙羅)の育て方

ヒメシャラ(姫沙羅)半日陰程度の日当たりのよい場所を好み、強い西日を嫌います。本来は湿気の多い山地に自生している樹種のため、土壌は肥沃な湿り気のある土を好み、通気性もあり水もちも良い場所が適します。土壌に問題のある場合は腐葉土や黒土・赤玉土などを漉き込んで土壌を整えておきましょう。肥料は花後の9月頃にお礼肥をし、1~2月ごろに寒肥を少量与えましょう。

ヒメシャラ(姫沙羅)の剪定時期

ヒメシャラ(姫沙羅)ぼ剪定時期は落葉後の11月後半から2月が適しています。また花後に枝葉が混み合っている場合は、古い枝を根元から切り、株の数を減らしておきましょう。

ヒメシャラ(姫沙羅)を剪定をするメリット

ヒメシャラ(姫沙羅)は樹勢は弱いのですが、放置し過ぎると樹高が高くなりやすいため、定期的に剪定することで樹形を美しく保つことができます。また枝が混み合って日当たりや通気性が悪い状態が続くと枝枯れの原因になるため、一気に刈り込む強剪定ではなく定期的な「間引き剪定」や「透かし剪定」が適しています。

ヒメシャラ(姫沙羅)の剪定方法

ヒメシャラ(姫沙羅)は自然樹形が美しい樹種のため、強剪定は必要としませんが、樹高が高くなりやすいため、樹高を整える剪定が必要です。樹冠からはみ出した徒長枝や古くなった下枝や枯れ枝などの不要枝は幹の付け根ギリギリで切ります。

ご注意ください!

自分で剪定する際に、
事故が発生しています。


設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。
十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。


ヒメシャラ(姫沙羅)の剪定のコツ

ヒメシャラ(姫沙羅)を剪定する際に枝を根本から切らず残してしまうと細い枝が多数吹き出してしまうので枝先で切らない様に気を付けましょう。

ヒメシャラ(姫沙羅)の病害虫

ヒメシャラ(姫沙羅)はツバキ科に多いチャドクガの食害にあい易い樹種です。また病気は「さび病」と呼ばれる葉に病斑ができる病気や白紋羽病、幹心腐病など根や幹が侵される病気にも注意が必要です。

執筆者:造園技能士 吉田 昌良

ご注意ください!

自分で剪定する際に、
事故が発生しています。


想定外の設備不良や害虫との遭遇など、剪定中の様々な事故が発生しています。

 事例1 

脚立から転落、頭をぶつけた

庭で植木の剪定の作業をするため脚立で作業中、自分の足元の確認が不十分であったため脚立から転落し下にあった石に頭をぶつけた。

 事例2 

蜂に刺され動けなくなった

樹木の剪定作業中、蜂の巣に気付かず蜂に刺され、まもなく動けなくなった。

 事例3 

トリマーの刃で右手小指裂傷

トリマーを使い刈り込み作業中、トリマーのエンジンを止めずに置き、刈って落ちた葉を整理していたため、トリマーの刃と右手小指が当たってしまい裂傷した。

引用:厚生労働省職場の安全サイト 労働災害事例(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pgm/SHISYO_FND.html)平成29年5月,7月

危険に遭遇した際には、思ったように体が動かないものです。
樹木の状態や周囲の状況に合わせた道具や準備で十分注意の上、怪我のないように作業を行いましょう。


自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭家plus」にお問合せ下さい。

無料お見積り・お問い合わせは
こちら

[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休

サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。

庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次