【モミジ(もみじ)】剪定の基本を庭師が伝授

秋の景観であるモミジ(もみじ)。自分で剪定したいけど、失敗して枯らしたり、傷めてしまったらどうしよう・・・。そんな方に、モミジ(もみじ)の剪定方法やコツ、剪定時期についてご紹介します。

[岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています]
[メールでのお問合せはコチラ
[お電話での問合せ090-8359-9545【営業時間】9:00-18:00[年中無休]

目次

目次

モミジ(もみじ)の基礎知識
モミジ(もみじ)の特長
モミジ(もみじ)を剪定する時期は?
モミジ(もみじ)の剪定方法
モミジ(もみじ)を剪定をするメリット
モミジ(もみじ)を剪定のコツ
モミジ(もみじ)の育て方
モミジ(もみじ)の増やし方
自分での剪定は事故に注意!

モミジ(もみじ)の基礎知識

学名:Acer palmatum
科名:カエデ科
属名:カエデ属
原産地:東アジア
和名:イロハモミジ(いろはもみじ)
英名:Japanese maple
開花期:春(4~5月)
花色:暗紫色
植えつけ時期:12~3月
剪定時期:3~6月・11月~1月
花言葉:「大切な思い出」「美しい変化」

モミジ(もみじ)の特長

紅葉するカエデ(楓)は複数ありますが、その中で”モミジ(もみじ)”と呼ばれるのは、1枚の葉っぱが6~7箇所に分かれているものです。切れ込みの少ない葉っぱが、子供の手のような形に紅葉する木の代表です。通常”モミジ(もみじ)”と言えば本種を指すことが多い。
また「紅葉」を”モミジ(もみじ)”と読み、紅葉狩りなどは日本の秋の景観とも云えます。

モミジ(もみじ)を剪定する時期は?

モミジ(もみじ)は、冬になると葉を落とす落葉樹で、春に芽吹きます。そして、10月頃まで「水あげ」と呼ばれる栄養を蓄える時期に入ります。この時期に激しい剪定を行うと、栄養が流れて、モミジ(もみじ)が弱ってしまいます。
ですので、11月~1月までの葉が落ちた冬の間に終わらせるのが最適です。

モミジ(もみじ)の剪定方法

3~6月と11~1月の年2回剪定をしていきます。春の剪定(3~6月)は、木の風通しをよくするために行うので伸びすぎている枝や上に向かって伸びる枝など、不要な枝を軽く切りそろえます。このとき、幹に日が当たるようにすると、生育が促されます。
11~1月の剪定は、樹形を整えるための剪定です。できるだけ早く剪定をすると、キレイな樹形にまとまりやすくなります。

モミジ(もみじ)を剪定をするメリット

葉が落ちた時期に剪定を行うと、剪定すべき枝が見やすいので、失敗しにくいというメリットがあります。

モミジ(もみじ)を剪定のコツ

剪定時期を間違えないことと強すぎる剪定を一度にしないことがコツです。とくに、モミジ(もみじ)”が活動しはじめる2月以降に剪定をすると、切り口から水分が出てきて枯れに繋がります。モミジ(もみじ)は、とてもデリケートな植物ですので、あまり刃物を好みません。葉の量を減らしたい時や細い枝を剪定する時は、手で行うのが良いです。反面、とても樹勢が強いので放置しておくと茂ってしまいますので、お庭の大きさに合わせたモミジ(もみじ)にするためにも剪定が大切になってきます。

ご注意ください!

自分で剪定する際に、
事故が発生しています。


設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。
十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。


モミジ(もみじ)の育て方

12月~3月頃に、地植えの場合は、苗木の2倍ほどの穴を掘って直射日光に当たらない広い場所を選んで植え付けます。苗木に、ナイロンロープが巻いてある場合はできるだけ切って取り除いてから植えてください。
一度根付いてしまえば水やりは不要です。植え付けてから2週間程度、土が乾いたら水やりをしてください。特に夏場は水切れを起こさないよう、朝と夕方の1日2回与えるくらいが良いです。

モミジ(もみじ)の増やし方

イロハモミジ(いろはもみじ)は挿し木で数を増やすことができます。ただ、成功率が低いので何本か同時にチャレンジしてみましょう。また、剪定で出た枝を活用してもかまいません。
11月頃に、10~15cmの長さに切った枝を冷蔵庫で春まで保管しておきます。そして、3~4月になったら赤玉土(小粒)など挿し木用の土に挿していきます。葉っぱの付いていたところから根を生やすので、そこを土に埋めるようにするのがポイントです。根が生えるまでは、土が乾かないよう水やりを続けましょう。

庭木のメンテナンスはこちらから

執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

ご注意ください!

自分で剪定する際に、
事故が発生しています。


想定外の設備不良や害虫との遭遇など、剪定中の様々な事故が発生しています。

 事例1 

脚立から転落、頭をぶつけた

庭で植木の剪定の作業をするため脚立で作業中、自分の足元の確認が不十分であったため脚立から転落し下にあった石に頭をぶつけた。

 事例2 

蜂に刺され動けなくなった

樹木の剪定作業中、蜂の巣に気付かず蜂に刺され、まもなく動けなくなった。

 事例3 

トリマーの刃で右手小指裂傷

トリマーを使い刈り込み作業中、トリマーのエンジンを止めずに置き、刈って落ちた葉を整理していたため、トリマーの刃と右手小指が当たってしまい裂傷した。

引用:厚生労働省職場の安全サイト 労働災害事例(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pgm/SHISYO_FND.html)平成29年5月,7月

危険に遭遇した際には、思ったように体が動かないものです。
樹木の状態や周囲の状況に合わせた道具や準備で十分注意の上、怪我のないように作業を行いましょう。


自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭家plus」にお問合せ下さい。

無料お見積り・お問い合わせは
こちら

[受付] 株式会社KANAU
受付時間/9時~18時 定休日/年中無休

サービスエリア
岡山県岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

※お電話でのご連絡は事務所を不在にしていることが多いため携帯電話に転送となる場合がありますので、ご了承ください。

庭家plus 岡山について、
もっと知りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次